子どもの視力が悪い時にどうするか?
視力障害がある場合、お互いに対人関係の距離感はどうしてるんだろうかと気になりました。
日常生活で、近すぎる距離は不快感があるし、遠すぎる距離は違和感がでる。
対人距離とは、すなわち個人空間のこと。
当たり前ですが、特別な関係なしに他人がこの範囲を越えると不快です。
Hallはプロクセミックス論で、人間が使い分ける距離を「密接距離」、「個体距離」、「社会距離」、「公衆距離」の4つに分類しました。
1)~45cm(密接距離)
ひそひそ話をする距離。親しくない人だと、不快感を感じちゃう。
2)45~120cm(個体距離)
お互いが手を伸ばせば届く。100cmくらいが初対面であっても違和感のない距離。
3)120~360cm(社会距離)
手を伸ばしても触れない距離。仕事上などの距離。
4)360~750以上cm(公衆距離)
講演会での演者と聴衆くらいの距離。 年齢、親しさ、性別(女性<男性)、警戒心なども影響を与えると報告もあり。
では、どのくらいの距離が人とは適切なのでしょう?
30㎝程度の近い距離だと「家族だけ」、100㎝以上の距離だと「声が聞こえない」。
状況によっても変わると思いますが、 100cm位が他人との会話距離だと考えられます。
100㎝だと手のひらでタッチできるくらい。
外向性が高いほど対人距離は小さくなるとの報告もありますので、ちょうど良い距離を保ちたいものです。
視覚に工夫が必要な人達はどうしてるんだろう?
ふと思いましたので、調べてみることにします。
【参照文献】
1)パーソナル・スペースの基礎的研究(I):鎗木晶夫
2)村澤宏亮 2010 服装とパーソナリティが対人距離に与える効果 関西大学社会学部
土田昭司ゼミナール卒業論文
3)Ha1l,E.T.The Hidden Dimension.Doub-leday.19664)So㎜er,R.Personalspace:Thebehaviora1 basis ofdesign. Prentice-Hall.1969
4)自閉症スペクトラム障害 療育と対応を考える:平岩幹男