学校が始まると、子どもの学業への不安がでてきませんか?
私は以前ありました。
子どもが学校や塾に通ってるだけでは、何でも解るようにはなりませんから。
自宅では親が教えることも多いと思いますが、高学歴の人の場合には、自宅での勉強はキッチンなど親の眼の届くところで行っていた子が多いなどのデータもあります。
不安はどこから来るのでしょうか?
この不安の多くは、子どもの問題よりも親が教えられないことにあるようです。
1+1=2などの足し算を子どもが理解出来なくて、イライラすることも・・・
子どもの算数への不安は親の影響が強いことがわかっています。
この算数への不安は遺伝ではなく、算数が苦手な親の態度に関係しており、さらには親が頻繁に算数の宿題を手伝っている場合に限り影響がでることをErin1)らは述べています。
渡辺2)は、教師の関わり方によって児童・生徒の情緒が安定したり、学習成績が向上することが示されている点を指摘し、児童の算数不安について、不安を低減させるような教師のサポート方法について明らかにすることができれば、効果的なサポートが出来ると述べています。
親自身、どこが解らないのかが解らない。
このため、声を荒げたり、イライラしたりしてしまうようです。
つまり、親は勉強を教えず、褒めたり送り迎えのサポートするのがよさそう。
子どもは独自の視点を持っているので、「これはこうだから」は通用しません。
日常生活でも同じかもしれませんね。
参考文献
1. Erin A Maloney, et al. Intergenerational Effects of Parents’ Math Anxiety on Children’s Math Achievement and Anxiety. Psychological science. 2015 ; pii: 0956797615592630.
2. 渡部玲二郎. 児童の算数不安の構造及びそれに対する教師のサポートにつ いて. JJoumal of Educational Psychology, 1998, 46, P184-192.
3. 長崎栄三. 数理問題解決能力をいかに育むか. 品質 Vol45. No. 4. 2015.
4. 大家まゆみ. 小学校算数「場合の数」に関する児童のインフォーマルな知識と解放 -謝りやすさを回避するためにー. 東北大学大学院教育学研究科研究年報. 第64集 第1号, 2015.
5. 片山元. 21世紀型能力の育成を目指した算数科の授業づくり ~第1学年「ふえたり へったり」の指導を通じて~. 岡山大学算数・数学 教育学会誌「パピルス」. 第22号P39-49, 2015.
6. Charles Cornell. I HATE MATH! I couldn’t learn it, and I can’t teach it!. Childhood Education 75; 4; 1999.
7. クリスティン・バーネット著、永峯涼訳.「ぼくは数式で宇宙の美しさ を伝えたい(英題:The spark a mother’s story of nurturing genius )」
8. ランドール・マンロー. ホワット・イフ?野球のボールを光速で投げたらどうなるか. 早川書房. 2015.