1.腸内細菌とは
腸の中にいる細菌で、1000種類ほどいます。ちなみに、腸内フローラとは、細菌の集合体、街のことです。
・腸内細菌の構成:個人間、人種間、居住地域などで大きな差がある
・構成要素を決定する要因:遺伝ではなく、食生活、年齢などの環境要因
2.腸内細菌の機能
- 食物繊維を分解して、単鎖脂肪酸を生成する
- 各種ビタミンの供給源
色々ありますが、これがのちのアレルギーに関係してきます。
3.プロバイオティクス
サプリメントもしくは食品を介し、適切な量を摂取した時に、腸内細菌叢の変化を通して、宿主の健康に好影響を与える生きた菌体のことです。
- 胃酸などにバリアーを持つ
- 便性の改善、腸内細菌叢の保持などの機能を持つ
- 安全性が高い
- 安価であること
代表がラクトバシラス(LG,LB,R-1)、エンテロコッカス、ラクトコッカス、シロタ株:乳酸菌、ビフィズス菌(ダノン)です。
4.プロバイオティクス
サプリメントもしくは食品を介して、適切な量を摂取した時に、腸内細菌叢の変化を通して、宿主の健康に好影響を与える生きた菌体のこと。
では、このサプリメントと腸内細菌がどうかかわってくるかとゆうと
- 腸内細菌の構成割合は個人で大きく異なる
- 腸内細菌の必要な機能は個人では変わらない
- 常に同一菌種の組み合わせでは、腸内で安定しない
つまり、自分に必要な腸内細菌叢を作ることが必要です。
つまり、これが意味するところは、
市販の1つの種類の乳酸菌(サプリ)を、ずっと摂取してても腸内細菌が変わることはない。
これが、私たちアレルギー医が妊娠後期に色々な種類の乳酸菌を摂取する目的です。
自分の体はコツコツと調整していくことが大切ですね。
参考文献
・Stappenbeck etal. Proc Natl Acad Sci USA. 26;99:15451-5, 2002.
・Rothschild, et al. Nature. 8;555:210-215, 2018
この記事を書いた人
