薬を飲んでも塗っても現状維持が精一杯、時々悪くなり、周囲の人から病院を変えるようアドバイスを受け、通える範囲の病院をいくつか変更しても、これ以上やる事はないと言われている。
1)職業により指の荒れは、ほとんどの人に起きている
最も手荒れが多い職業が、看護師と美容師。
医療従事者で、手荒れをしている人は81.4~90%であったともいわれ1)、看護師の85%が、手に何らかの皮膚問題を経験している2)と報告されています。
2)世の中では、荒れるのが当たり前と思われています。
例えば看護師では、指の衛生を保たなければいけません。
指から患者さんに感染すると困るからです。
なので、「手洗いと消毒」が必要。しかし、どちらも皮膚から脂肪、皮膚の表面剥離(角層)を除去されるので、指が乾燥します。
この乾燥からの指のバリアーが壊れることが、頻回に起きると再生が間に合いません。
これが「手荒れ」です。
美容師の場合には、「洗髪」がこれに当たります8)。
3)私は予防することが全てだと思います。
美容師の場合には、「洗髪」の多い就業後6ヶ月以内から出やすい8)。
しかし、これは看護師も同じで、新人さんの時に始まりやすいのでが、かと言って、ベテランになれば治る訳ではありません。治療しなければ、現状維持のまま「悪い」か、「余計悪くなる」かのどちらかです。
しかし、一旦荒れてしまうと仕事をしながらでは治療は大変で、普段から予防することが必要ですが、難しいのが現実です。
例えば、①肘までの長さのある手袋で洗髪、②スキンケア9)とも言われますが、①は現実的に無理があります。
なので、指荒れを防ぐには
1.発症する前から予防的に保湿剤を使う
2.手荒れ発症後も、頻回の保湿を使って悪化防止
3.手洗い後のハンドクリームと作業時の手袋着用
こんな感じで、商売道具である指のケアが必要なのです。
じゃあ、いつやるの?
・洗髪前後
・アイドルタイムは保湿+手袋
・昼休みは保湿+手袋
・寝る時には保湿+手袋
を、真面目にやると見違えるように良くなります。
4)現に、辞める人も少なくありません。
私の親戚も指の荒れが酷くて、美容師を辞めてしまいました。
なぜかとゆうと、指が荒れたままになっていると、全く影響のなかった日常生活行為すら悪化の原因になってくるからです8)。
例えば、
手のバリアがある → ワックスしても問題ない。
手のバリアが壊れてる → ワックスすら荒れる原因になる。
なので、結局は指のバリアを壊さなければよいのです。
美容師の指は商売道具です。
ハサミと一緒で手入れが必要ですが、多くの方はハサミは手入れしても自分の指は手入れしません。そもそもの問題は、手入れするとは思ってないからで、美容学校からこの手荒れ対策は教えていく必要があります。
特に、デンマークの美容学校では、手のケアを教育に取り入れることで手湿疹の発症頻度が減少しました10)。
「でも、仕事中は出来ない」なんて、思わないで。
手洗い(洗髪)の前に保湿しても効果は少しは残るし、保湿した10分後に拭いても、1/4くらいは効果が残ります。さらには、塗布量よりも「塗布回数」が保湿効果に影響するので、時間を見つけてこまめにやれば大丈夫です4~6)。
5)だから、これが必要です。
①保湿が全て
とにかく、保湿することが大切です。
②塗る時間を作る
塗る時間はいつでもあります。
③保湿はいつやっても良い
手洗いしても、保湿の効果は1/4は残ります。
参考文献
1)宮崎博章. INFECTIOUS CONTROL. 26(12).P78-84
2)松永佳代子. 第30回環境感染学会総会・学術集会 教育講演4
3)医療現場における手指衛生のためのCDCガイドライン.P30
4)清水雅美、他. 滋賀医科大学看護ジャーナル. 7(1), P35-38.
5)甲田雅一、ほか. INFECTION CONTROL. 17(4). P82-87, 2008.
6)大久保保憲. INFECTIOnNCONTROL. 9(4).P360-362, 2000.
7)大野夏代、ほか. INFECTION CONTROL. 15(6).P628-633, 2006.
8)河合修三. 皮膚メカニズムと手荒れの発症機序. INFECTION CONTROL. 2008増刊号
9)西岡和恵、他. J Visual Dermatol 17; 456-459, 2018.
10)Bregnhoj A, et al. Occup Environ Med. 77;42, 2017.