【公式】アルバアレルギークリニック|札幌のアレルギー・アトピー・かゆみの治療ならアルバアレルギークリニック

News お知らせ

コラム

大豆アレルギー

大豆アレルギー

採血では大丈夫なはずなのに、食べるとお腹が痛くなったり、逆に、食物アレルギーだと言われたものを食べてもなんともない、もしくは、医師にそんなアレルギー聞いたことないと言われ、どうしたら良いのか悩んでいませんか?

実は、食物アレルギーの採血は、年齢、食べ物、症状、合併するアレルギーによって、見るべきポイントと対応が全く違ってくるので、幅広い経験と知識が必要です。

1)治りやすわりに、症状がひどくなりやすい

大豆アレルギーは、他の食物アレルギーに比べて治りやすいアレルギーです。

一方で、採血の値は参考にしかならず、よほど採血の値が上昇していれば判断できますが、大多数は採血の値が上がらないため、その他のアレルギーと合わせた判断が必要です。慣れてないと判断できません。

ところが、症状としては、他の食物アレルギーよりもひどくなりやすく、全身蕁麻対応疹とアナフィラキシ―を起こすことが経験的には多い印象です。

大豆アレルギーは、3歳までに約70~80%が治っていると報告されており、私の経験的にも3歳までに大体が良くなっています。

しかし、逆を言えば、3歳までに良くなっていないとゆうことは、3歳過ぎると治りにくくなるとゆうことで、出来るだけ早いが必要になってきます。

治りにくい状態になっているとは、

採血で大豆の値が高いまま下がらない

3歳過ぎても治らない

これが当てはまると治りにくい状態です。

2)大豆アレルギーは、頻度がすくないです

大豆アレルギーは、全体としては人数が少ないアレルギー、特に小児では少ないです。

イギリスでは0.4%しかおらず、日本では上位10位以内にも入っていません。

一方で地域差があり、北海道の成人の場合には、花粉症に関連したアレルギーの一つとして「大豆アレルギー」が発症します。

この場合は、発症当初は疲れた時に唇がかゆい程度で、自分が大豆がダメなのかは気が付きません。

1年くらいしてからは、常に唇がかゆい、プロテインで腹痛が毎回でるなどの症状が出てきて気が付きます。

3)スキンケアをして、早く食べることだと思います

大豆アレルギーになることを予防するためには

①アトピー性皮膚炎にさせない

②なったとしたら、すぐに治療して症状ゼロにしておくこと

③①、②の上で離乳食は遅らせないこと

です。

また、経験的に大豆は食べた量にアレルギー症状は比例します。

つまり、何の料理なら食べれるかではなく、どのくらい食べるのかによります。

豆腐なら食べられるのか、マメなら食べられるのかではなく、どのくらいの量が食べられるのかになります。

#「だから、負荷試験が必要」

大豆アレルギーは、加熱してもアレルギー量はかわりませんが、発酵するとアレルギー量は減ります。

なので、基本的にミソ、しょう油などの調味料は大丈夫ですが、これらもダメだと超重症とゆうことになります。

4)大人になってから、大豆アレルギーになると酷いです

成人になってからの大豆アレルギーのほとんどが、花粉症と関連しています。

#「花粉・食物アレルギー症候群と言います」

私のところに受診される方は、多くの方がアナフィラキシーを起こしています。

原因は、豆乳を含めた飲み物です。特にスムージーで症状を起こす方が多い印象です。

また、大豆アレルギーになっているからは、ほとんどがアレルギーマーチの状態になっています。

大豆だけにとどまらず、ナッツ類、鎮痛剤、抗生剤にもアレルギーを併発していることが普通です。

参考までに、成人の大豆アレルギーの場合には、大豆の採血は「glym 4」と呼ばれる項目で判断致します。

小児では「glym 4」が上昇していることが珍しく、逆に言えば、上昇しているだけでかなりのアレルギーなのです。

5)まとめ

①3歳までにはほぼ治る?

治っていなければ、相談が必要です。

②症状は重くなりやすい

注意が必要で、経口免疫療法が出来るクリニック・病院を選びましょう

③大人の大豆アレルギーは他のアレルギーも起こす

ナッツ類、鎮痛剤、抗生剤アレルギーを併発していることが多いです。

アレルギーマーチは大変なのです

 

【参考文献】

①海老澤元宏編. 症例を通してまなぶ年代別食物アレルギーのすべて 改訂2版.

② Turnbull JL, etal. Review article: the diagnosis and management of food allergy and food intolerances. Aliment Pharmacol Ther. 41(1):3-25, 2015.

③P. Taramarcaz, etal. Soy anaphylaxis. 56;8, 2001.

記事監修医師
続木 康信
                     

続木 康伸

岩手医大卒、蓮桜会理事長。医師・歯科医師のダブルライセンス。新生児から妊婦まで、人生を自由にするアルバアレルギークリニック院長 。日本テレビ「カズレーザーと学ぶ」、東京MX「医史」出演。学研「保湿を変えればアトピーは治せる」著者。

【所属】
・日本花粉学会(評議員)・ヨーロッパアレルギー・臨床免疫学会・アメリカアレルギー・喘息・免疫学会・日本小児アレルギー学会
・抗原研究会・日本美容皮膚科学会・日本痤瘡研究会・日本脱毛学会・再生医療クロスボーダー協会・日本臨床カンナビノイド学会

More

初診の方へ

北海道札幌市南区川沿8条2丁目1-8 吉田ビル3階

  • アレルギー科
  • 小児科(アレルギーのみ)
初診の方へ
診療時間 9:00〜17:30(最終受付17:00) 休診日:祝日 月曜日・日曜日は診療している日もあります。
詳しくはこちら
アレルギー・小児脱毛・皮膚の病気の相談窓口
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください