「次の世代にわたせない、だから、夢を語れば笑われるこの世界を終わらせにきました」
『映画 えんとつ町のプペル』の舞台挨拶で、西野亮廣さんがお話しされていたことです。
私の息子はアレルギー性鼻炎がとても酷く、人の4倍の薬を飲んで、2倍の量の点鼻薬を使っていました。
これが、4歳の時です。薬漬けでした。
しかし、色々な専門医に受診しても、4歳の時にはこれ以上やれることはないと言われ、鼻の詰まりで息子は夜中に泣いて起きる状態でした。
その当時、アレルギー医になりたてだった私は、親として「本当に治療方法はないのか?」と思う反面、専門医が言うならと諦めの気持ちから泣きたくなっていました。
ところが、勉強に行ったイタリアのアレルギー学会で、アメリカやヨーロッパではアレルギー性鼻炎の原因のダニアレルギーは、注射や舌下と言われる方法で根本的に治療することが一般的であることを知ります。
そこで、私は日本でも同様の治療を探しましたが、2013年の日本では他の国よりも6割程度の効果しかない薬しかありませんでした。
他の国と同じ薬をアメリカから輸入して治療しようとしましたが、3ヶ月以上はかかる事がわかったので、他の国と同じ薬をアメリカから輸入をしつつ、まずは日本の薬で息子のダニアレルギーの治療を開始しました。
すると、6割程度の効果の薬でも治療開始1ヶ月後には夜中に起きることは一切なくなり、不眠が続き機嫌の悪かった息子や家族がイライラする事はなくなり、明らかに私の息子の鼻は良くなっている事を実感しました。
そして、3ヶ月後には今まで悩んでいた症状を忘れるくらいになり、今までの薬を減らし始めました。
治療開始6ヶ月後には月1回の注射以外、薬は必要がなくなりました。
現在は、日本でも同程度の効果のある薬が健康保険で使えるようになったので、変更し現在に至ります。
もっと早く注射の治療を知っていれば、4歳だった頃の私の息子が毎日泣くようなことはありませんでしたが、実はごく一部の日本のアレルギー病院でもこの治療は普通に行われていたことを後に知ります。
一方で、アレルギーを掲げているクリニックは多いし、日本の健康保険の仕組みでは仕方ないこととはいえ、アレルギーを根治するような治療や我々アレルギー医が行っているような検査を行える医者は全体の0.5%程度もいません。
このため、有名なアレルギー病院に患者は全国から集中します。受診するのに3〜6ヶ月待ち、私の付き合いのあるような病院は宣伝をする必要が無いので表に出てきません。
こういった状況のため、10年前は単なる地方のアレルギー医であった自分では、アレルギーを根治するような治療や全てのアレルギーに対応して治療を行っている医師達と知り会うことが出来ませんでした。
しかし、私はアレルギーの勉強を続け、国内外の学会を回り勉強し続けました。
さらには、学会で知り合ったアレルギー医達にお願いし、休暇を取って日本全国の病院を勉強して回り、アレルギー医同士で患者さんを紹介し合って、他のアレルギー医達と関係を作り続けました。
その結果、多くのアレルギー専門の医師と出会い、情報交換できるようになり、最新の治療について勉強し続けることができる環境を作り続けることができるようになりました。
今では、本当に多くの特殊なアレルギー治療の研鑽を積み、他の国では一般的でも日本では保険適応になっていない治療を行えるようになりました。
その中で、アメリカやヨーロッパの基準を日本に持ち込み、これまでと同じ治療をし続けることに反対する私は、多くのことを言われてきました。
「それ意味が解らないですけど、矛盾しているのわかってますか?」
理詰めで反論されると思っていない人達は、大抵が怒鳴り、怒り、たまに泣くなど様々な表現をします。
そんな私を支えてくれたのは、全国のアレルギー医の大御所と患者さんでした。
受診予約が半年待ち、飛行機や泊りがけで私のところに受診するのが普通になると、アンチは手のひらを返し、何事もなかったように笑顔で近寄ってくるようになりました。
「こんな世界だけは、絶対に子供たちに残せない」
だから、私は私にできることだけをやっています。
私が良いと私のところに来てくれる人だけに最善をつくす。
それが、アレルギーの治療やスキンケア、保湿剤のシルキーガールであり、学研さんからの出版であり、コロナワクチンや幹細胞治療。
その中の一つが、西野さんの思いに賛同したプペルの看板なのです。