1)子どものアトピーの治し方
これまで、多くの方を診察してきましたが、アトピー性皮膚炎が良くならないのは、「薬の選び方と塗り方」が間違えているからです。
良くならない方は、一般的な強い弱いで決めた薬を悪い時だけ塗る。もしくは最初から自然の力を信じて薬を使わない。しかし、これだと基本的に悪い状態がさらに悪くなったときだけ薬を使う羽目になるので、どこの病院に行っても同じ事の繰り返しです。
アトピー性皮膚炎は毎日薬を塗り段階的に減らしていくのが主流で、きちんと治療していれば、症状が無いもしくはほとんど無い日常を目指しています。
あなたが良くならなかったのは、これまでは治療の選択肢が少なすぎたから、本来なら良くなるはずのものを治せていなかっただけ。本当はたくさんの、さまざまな症状にあった効果的な薬と使い方があって、症状を無くし、最終的には薬自体を使わなくてもよい状態を目指すのが私たちの行う現在の世界標準です。
症状を無くして薬を使わなくても良くするために、これまでの経緯をよく聞いて、あなたの症状に対して薬を選び、これまでとは違った角度で血液検査の分析を行い、あなたのアレルギーを全く別の方向から見直すことで、じっくり治療方針を立てる必要があります。つまり、まったく別の方向からアプローチするので、これまでにない結果を得ることを目指しています。
アルバでの治療方法は、「アルバスタイルのスキンケア」、「肌を回復させる保湿」、「持っているアレルギー全部治療する」が必要です。
2)スキンケアのポイント
この悪い流れを断ち切り、成長・発達に影響のある睡眠を確保するために、出来るだけ早い時期に「かゆみ」や「肌荒れ」をゼロにすることが必要です。
このため通常は、3~5日で症状がゼロになる薬をこちらが肌の状態から選びます。
状態によって調整が必要な方もいますが、症状がゼロになったら、それを3週間~1ヶ月は継続は継続します。
ここからがスタート地点です。
半年から数年かけて薬を減らしていき、最終的には保湿していれば症状がでない、保湿からの卒業も目指していきます。
塗り方もポイントがあります。
アトピー性皮膚炎の場合には、肌のバリアーが壊れ、肌がボコボコになっているイメージ。
ここで薄く塗ったりすると、谷の部分にしか入らないので、延々塗らないといけないので、たいして良くならないわりに薬も減らせません。
基本:軟膏を塗る量
3)肌を回復させる保湿
薬を減らして、肌を回復させるために必要なのが保湿です。
つまり、アトピー性皮膚炎の場合には、保湿は美容ではなく治療。
一般的に処方される保湿は、油分成分が強く、アトピー性皮膚炎の治療に向いていますが、肌を回復させるセラミドが入っていません。また、肌質によってローションも使いますが、治療開始当初は軟膏タイプ一択です。
塗りずらい、子どもがいやがるなどは、塗ることが目的になっており、治すことが目的にはなっていないです。
なんでもよいので、塗りやすいローションを子どもに塗って治療している感じをほかの人(この場合自分の親、つまり祖父母)にアピールしたいのであれば別ですが(実際に、私が患者さんから言われました)、治る確率は上げたほうが良いでしょう。
簡単なものは、簡単でしかないのです。
そして、その割を食うのは、何も知らない子ども達です。
このため、当院では子どもたちの肌を回復させるために保湿を開発、それを使って治療しています。
スキンケア製品
しかし、治療の段階において、油分成分を多く入れたほうが良いとき、水分が多いほうが良いとき、肌を回復させるときなど、肌質によって様々な時期がありますので、治療しながらこちらで判断いたします。
保湿を塗る量はよくなってきたから薄く塗るのは間違いです。
今までよくならなかった方法に戻っているだけです。
4)持っているアレルギー全部治療する
アトピー性皮膚炎は、体の中のアレルギー体質が表現の形として皮膚に出ているだけ。
つまり、アトピー性皮膚炎は内科の問題で、これが表現の形として、食べ物に出れば食べ物アレルギーで、ネコに出ればネコアレルギーになります。
このため、80%くらいの子は治療が上手くいっていないと、アトピー性皮膚炎→食物アレルギー→アレルギー性鼻炎→気管支喘息のように、次々にアレルギーが積み重なっていきます。
これをアレルギー・マーチと呼んでいます。
乳児期のアトピー性皮膚炎は食物アレルギーがほぼ必発といってもよいほどです。
このアレルギーマーチの初発のアレルギーはアトピー性皮膚炎が72.4%を占めるため、アトピー性皮膚炎からはじまると言っても過言ではありません。
この悪い流れを断ち切り、どの方向で治療していけばよいのかを確認するのが採血です。
このため、採血ではアレルギーを診断しているのではなく、「アレルギーになっている確率」と「何歳の時に、どのアレルギーになる確率が高いか」を評価します。
アレルギーの採血は、健康診断と同じです。
治療が必要なアレルギーがどれなのかを把握し、症状なく暮らすためのものです。
なので、治療と予測、さらにその検査結果の解釈がセットでなければいけないので、セットで行う検査は無駄が多く、当院ではやってません。
このため、結果的にこれまでとは違った角度で血液検査の分析を行い、あなたのアレルギーを全く別の方向から見直すことになります。
アトピー性皮膚炎は、アレルギーマーチを引き起こす
5)だから、これが必要です
①できるだけ早く、生まれる前から
医者のガイドラインにも書いてあります。
②症状を消すのは早く、薬を減らすのはゆっくり
ダイエットと同じです。急激に減らすと失敗します。
③薬は「保湿」につなげるためのつなぎ
薬は保湿クリームだけで済むためのつなぎです
【治療内容】
【治療内容】:各種採血検査、スキンケアを行います
【費用】:保険診療の範囲内と遠方の方や時間を取って相談を受けたい方は自由診療が選べます(詳細はこちら)。
【考えられる副作用】:多毛、膿痂疹などの感染症、酒さ用皮膚炎など
【自由診療の実例紹介】

【写真は成人の自由診療治療6ヶ月後】
【治療内容】ベタメタゾンを毎日塗布から開始、その後デキサメタゾンに変更、保湿剤による治療に変更しながら塗布日数を減量。治療開始6ヶ月後の現在アルクロメタゾンを、週1回体幹だけに塗布しています。
【治療費用】家族診察6ヶ月80万円
【治療中に起きる可能性】多毛、膿痂疹などの感染症、酒さ用皮膚炎など
参考文献
Yonezawa. K, et al. J Dermato. 2018 Jan;45(1):24-30.
Kenta Horimukai et al. JACI;134(4):824-830, 2014.
Eric L., et al. JACI;134(4):818-23,2014.
Lowe ta al. Ann Allergy Asthma Immunol. 120(2):145-151, 2018.
下條直樹. 薬局. 64(3):P27-31. 2013
馬場実. アレルギー・免疫 2004: 11: 734-747