食物アレルギー
エビ・カニアレルギー(小児・成人)(2022.08.25更新)
1) エビ・カニアレルギーとは
エビやカニの甲殻類のアレルギーは、発症年齢が比較的高く、子どもよりも成人に多い印象のあるアレルギーです。
そもそも、食べる頻度の違いから、カニアレルギーよりは圧… ▼続きを読む
食物アレルギー検査 小児と成人(2022.08.08更新)
1) 食物アレルギーの検査とは
採血では大丈夫なはずなのに、食べるとお腹が痛くなったり、逆に、食物アレルギーだと言われたものを食べてもなんともない、もしくは、医師にそんなアレルギー聞いたことないと言… ▼続きを読む
食物アレルギーはレシピが9割(2022.07.31更新)
1)食物アレルギーの治療
食物アレルギーの治療は、「すこしずつ食べて慣らす」方法です。
このため、この食べて慣らす方法の期間は半年から数年に及びます。
言い方は悪いですが、「毒を食べて慣らす」よ… ▼続きを読む
食物アレルギーと発達障害児の偏食(2022.07.28更新)
1)偏食は治ると思われてる
子供の成長発達において、偏食はある一定時期には現れます。
5歳くらいまでは、言葉で表現するのが難しいので、「なにが嫌で食べない」のか、偏食の原因の特定が難しい。
これ… ▼続きを読む
牛乳アレルギーレシピ③:MILK JAPAN(2022.07.24更新)
1)牛乳アレルギー
牛乳アレルギーは、一般的に考えられているより、治りずらいです。
このため、出来るだけ早く治療を開始いたします。
しかし、現実には「採血の値が下がってから」など、良くわからない… ▼続きを読む
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
アトピー性皮膚炎は毎日薬を塗り段階的に減らしていくのが主流で、きちんと治療していれば、症状が無いもしくはほとんど無い日常を目指しています。
あなたが良くならなかったのは、これまでは治療の選択肢が少なすぎたから、本来なら良くなるはずのものを治せていなかっただけ。本当はたくさんの、さまざまな症状にあった効果的な薬と使い方があって、症状を無くし、最終的には薬自体を使わなくてもよい状態を目指すのが私たちの行う現在の世界標準です。
早くから知っていれば大きく生活が変わるアレルギーの治療が健康保険でも多くあります。悩み続けている私の患者さんには受けてほしいと思っています。