治らない咳の原因は?
「長引く咳、もしかしてただの風邪じゃないかも…?」
「風邪をひいてからずっと咳が続いて、もう何週間も経っている」「夜寝るときに咳き込んでしまって、眠りが浅い」と感じたことはありませんか?
あるいは「早朝や運動中に咳が止まらなくなるけれど、特に熱もなく、病院に行くほどではないかな」と思い込み、先延ばしにしている方も多いかもしれません。
実はこうした長引く咳には、さまざまな原因が隠れている可能性があります。
特に「気管支喘息(以下、喘息)」は、胸が苦しくなるイメージが強いかもしれませんが、実際には「咳だけが続くタイプ」も少なくありません。
いわゆる「咳嗽変異型喘息(CVA)」と呼ばれる状態です。
夜間や早朝に咳き込みが強く、季節の変わり目や運動時、冷たい空気を吸ったときに悪化する、という方は、単なる風邪以外の病気を疑う必要があります。
今回は、長期化する咳の原因として代表的な喘息を中心に、他の病気との違いや鑑別ポイントをわかりやすく解説します。「咳がずっと止まらない…」と不安を抱えている方が一歩前に進めるよう、ぜひ最後まで読んでみてください。
咳が慢性化する理由はさまざま──「何週間も続く咳」の落とし穴
大人の場合、8週間以上の咳を「慢性咳嗽(まんせいがいそう)」と呼びます。
小児の場合は4週間以上が慢性とされることが多いです。
「ただの風邪なら長くても2〜3週間ほどでおさまるはず」と思っていたら、いつのまにか1か月以上経っている…という状況は少なくありません。
咳が長期化する原因としては、大きく以下のようなものが挙げられます。
慢性咳嗽の鑑別は年齢によって重点が異なります。
小児では年齢に応じた原因の違いがあり、成人では複数要因の合併に注意します。
小児の慢性咳嗽:
小児では4週間以上の咳嗽を慢性咳嗽と定義します。
・感染症
乳幼児〜学童期における原因の分布は成人と異なり、年齢が低いほど先天的・感染症の要因が重要です。
例えば乳幼児(<3歳)では、多くは反復する気道感染による咳嗽です。
・気管支喘息
3歳以上になると、喘息やアトピー素因が関与する咳嗽が増えてきます。
・咳嗽変異型喘息:咳喘息
咳が続くことが症状の喘息で、学童期以降では咳喘息は小児慢性咳嗽の主要原因の一つです。
実際、学校児の慢性咳嗽ではまずこれを念頭に置くことが推奨されています。
一方で非喘息性の好酸球性気管支炎(EB)は小児では報告がなく、好酸球性の咳嗽は小児ではほぼ喘息に帰着すると考えられます。
・鼻炎関連
小児では副鼻腔炎やアデノイド増殖症、アレルギー性鼻炎による後鼻漏が原因となり、咳がでます。
また小児では百日咳も忘れてはならない原因です(ワクチン未接種や効果減弱の場合に長期間の咳発作を起こす)し、心因性咳嗽(習慣性咳)も思春期にみられることがあります。
成人の慢性咳嗽:
成人では上述した鼻炎関連、喘息、逆流性胃炎が三大原因ですが、しばしば複数の原因が重複します。
例えば軽度の喘息と後鼻漏と逆流性胃炎が一人の患者に全て存在し、それぞれが咳を誘発・増悪しているケースもあります。
そのため成人では一つの原因に固執せず多角的に対処することが成功の鍵です。また、降圧薬や職業性曝露(粉塵・刺激物)など成人特有の要因もチェックします。
しかしこれは診断除外後の話であり、まずは可逆的な原因(喘息や後鼻漏など)をきちんと同定・治療することが最優先です。
しつこい咳は「どんな検査や診断の流れ」で解明していく?
1. まずは症状のチェック
– 咳が8週間以上続く(小児は4週間以上)
– 夜間や早朝に特に咳き込みがひどくなる
– 運動や会話中に息苦しさや咳が出る
– 熱はなくても咳だけが止まらない
– 後鼻漏感がある
2. 検査のステップ
1. 胸部X線撮影
– 肺炎など明らかな異常がないか確認
– “胸のレントゲンで異常なし”なら、喘息や後鼻漏、GERDなどが候補に上がる
2.肺機能検査(スパイロメトリー)
– 1秒量(FEV₁)や肺活量を測定
– 気管支拡張薬を吸った後に数値が改善すれば、喘息の可能性が高まる
3. 気道過敏性試験(メタコリンやヒスタミン吸入)
– 肺機能が正常でも、気道が過敏なら咳嗽変異型喘息の可能性がある
4. 経験的治療(治療的試行)
– 例えば、胃食道逆流を疑うときにプロトンポンプ阻害薬を一定期間試してみる
– アレルギー性鼻炎を疑うときに抗ヒスタミン薬を使い、咳が改善するかを見る
– 咳がステロイド吸入で劇的によくなるなら、喘息です
3. 気管支喘息を疑う決めて
– 夜間や早朝の咳が強い
– 運動や冷たい空気で咳き込みがち
– 吸入ステロイドで咳が良くなる
一体どうやって治す?
長く続く咳や繰り返す発作的な息苦しさは、日常生活を大きく乱してしまいます。
夜中の発作で十分に眠れなかったり、子どもなら学校や習い事に支障が出たり…。
一方、症状が出た時だけに薬を飲んでどうにかしのいでいる方もいるかもしれませんが、本来は慢性炎症を抑え、発作を未然に防ぐための継続的な治療が重要です。
吸入ステロイド(ICS)はなぜ必要?
「風邪でもないのに毎日吸入薬?」と思うかもしれませんが、空気の通リ道の腫れをコントロールするのが喘息治療の基本。
特に吸入ステロイドは、炎症をダイレクトに抑える主役の薬といえます。
小児と成人での違い
小児は成長への影響やアドヒアランス(薬の使い忘れ)など特有の課題があります。
一方成人では、別の持病や生活環境を考慮しながら治療を組み立てることが多く、より複合的な管理が必要になる場合も。
予防や家庭でのケアはどうすればいいの?
アレルゲン(ダニや花粉など)を除去する室内環境整備、喫煙の徹底回避、正しい運動習慣と食生活…。
日常生活に取り入れられる対策がたくさんあるのに、意外と知られていないことも多いはず。こうした点を放置すると、どれだけ薬を使っても思うように良くならないケースがあります。
1.薬剤による治療
・吸入ステロイド(ICS)
原因が不明確な場合でも、年齢に応じて頻度の高い原因に対する経験的治療を行い、経過を見て絞り込む方法が推奨されています
小児でも使用可能で、軽症と思われるケースでも治療が推奨されています。
・ロイコトリエン受容体拮抗薬(LTRA)
経口薬で、気道の炎症を別ルートから抑えます。特に運動誘発やアレルギー性鼻炎が合併している場合に有用です。
・生物学的製剤
中~重症で従来の治療でコントロールが難しい場合に使用します。
使える年齢が限定されていたり、注射などの手間があるが、著明に増悪を減らすことができます。
2. 補完的アプローチ:運動・呼吸法・栄養・免疫療法
・呼吸リハビリ・呼吸法
腹式呼吸や口すぼめ呼吸で呼吸制御を学ぶ。小児なら遊び感覚で楽器を吹く練習も一部で活用されている。
副作用がなく継続しやすい点はメリット。
・運動療法
有酸素運動を定期的に行うと症状やQOLが改善する報告が多数。肥満傾向の人は体重管理も大切。
運動誘発性の咳が心配なら、事前の吸入やウォームアップを徹底することで対応可能。
・栄養・食生活の見直し
野菜や果物中心のバランス良い食事は炎症抑制をサポートし、肥満は喘息悪化の要因なのでカロリーコントロールが大事。
アレルギー検査で特定の食物アレルギーがある場合のみ、医師と相談しながら除去食を検討。
・アレルゲン免疫療法
ダニや花粉など明確なアレルゲンが影響しているなら、減感作療法で体質改善を図ることも。
重症やコントロール不良の方には向かない場合があるため、専門医との相談が必要。
3. 家庭での予防策:環境整備と生活習慣
・室内環境整備
ダニ対策(布団カバー、週1の高温洗濯など)、ペットアレルゲンの管理、カビ対策(換気・除湿)、花粉が多い日は窓を閉めるなど。
ゴキブリなど害虫の排泄物もアレルゲンになるため、こまめな掃除と隙間ふさぎを徹底。
・空気清浄と禁煙徹底
空気清浄機を活用しつつ、室内の温度・湿度の安定を図る。
喫煙者がいる家庭では発作リスクが大幅に上がる。子どもの場合は特に受動喫煙をゼロに近づける努力が必須。
・ストレス管理
強いストレスや不安は発作を誘発しやすい。マインドフルネスやリラクゼーション法が症状改善に寄与するケースも。
小児の場合、両親の不安が子どもの心理に影響し、症状が悪循環となることもあるため、家庭全体で協力してストレスを減らす工夫を。
・運動・睡眠・食事の習慣化
運動不足を解消し、十分な睡眠とバランスの良い食事を心がけるだけで、喘息コントロールが向上する可能性が高い。
まとめ
気管支喘息は、適切な治療と日常生活の工夫によって、多くの患者さんが症状を安定させ、普段通りの生活を取り戻せる疾患です。
小児であれば成長とともに改善が見込めるケースも少なくありませんし、成人発症でも生物学的製剤など新しい治療オプションが広がり、コントロール困難だった重症例が大きく良くなる可能性があります。
その鍵となるのは、「放置しない」こと。吸入ステロイドを中心とした薬物療法をしっかり続ければ、発作リスクは格段に下がります。
また、家庭環境やライフスタイルを見直すことで、薬に頼りきらない体制を整えることも可能です。
小児であれば受動喫煙やダニ・カビ対策を徹底し、学校行事や運動も上手に参加できるよう配慮し、成人であれば職場環境やストレス要因、アレルゲンの除去といった視点がより複合的になりますが、環境と治療を両輪で進めることで、重篤な発作を防ぎながらQOLを高められます。
参考文献
- Benich JJ III et al. (2011) – “Evaluation of the Patient with Chronic Cough”
- Matsumoto H et al. (2009) – “Features of cough variant asthma and classic asthma during methacholine-induced bronchoconstriction”
- Kantar A. et al. (2012) – “Cough variant asthma and atopic cough”
- Pratter MR et al. (2006) – “An update on the cause and management of chronic cough” (ACCPガイドライン, CHEST)
- 中国呼吸学会 咳嗽ガイドライン (2018) – “Clinical Practice Guidelines for Diagnosis and Management of Cough (Chinese Thoracic Society)”
- GINA(Global Initiative for Asthma)および日本アレルギー学会「喘息予防・管理ガイドライン2018」
- Agency for Toxic Substances and Disease Registry: Environmental Medicine – Differential Diagnosis of Asthma
- 日本呼吸器学会 難治性喘息ガイドライン2023 第IV章 鑑別診断(表3「喘息以外の疾患を疑わせる所見」)
- Weiss, Am Fam Physician. 2008;77(8):1109-1114. (小児喘鳴の鑑別)
- Johnson, Differential Diagnosis of Asthma. Asthma Res Pract. 2019;5:2
- 喘息としばしば誤診される疾患に関するレビュー(VCDの特徴や心因性呼吸障害の鑑別など)
- Orr AW. Prodromal itching in asthma. J R Coll Gen Pract. 1979 May;29(202):287-8.
- Günaydın FE, et al. Fatigue: A forgotten symptom of asthma. Clin Respir J. 2021 Jul;15(7):741-752.
- Morjaria JB, Polosa R. Unusual Asthma Syndromes and Their Management. Ther Adv Chronic Dis. 2011;2(5):283-297.
- Shen L. Chest pain variant asthma: a report of two cases. Chin Med J (Engl). 2021;134(15):1875-1876.
- Han CH, et al. Asthma as a risk factor for lower urinary tract symptoms. Int Neurourol J. 2018;22(4):259-266.
- Vertigan AE, et al. Laryngeal dysfunction in severe asthma. J Allergy Clin Immunol Pract. 2020;8(8):2507-2513.
- Williams B, et al. Exploring low participation in physical activity among children with asthma: a review. BMC Fam Pract. 2008;9:40.
- Reiter J, et al. Sleep disorders in children with asthma. Pediatr Pulmonol. 2022;57(8):1851-1859.
- GINA (Global Initiative for Asthma). Global Strategy for Asthma Management and Prevention, 2023.
- Global Initiative for Asthma (GINA) 2024. Global Strategy for Asthma Management and Prevention.
- National Asthma Education and Prevention Program (NAEPP) 2020 Focused Updates. JAMA. 2020;324(22):2301-2317.
- Reddel HK, et al. Key recommendations for primary care from the 2022 GINA update. npj Prim Care Respir Med. 2023;33(1):7.
- Alwarith J, et al. The role of nutrition in asthma prevention and treatment. Nutr Rev. 2020;78(11):928-938.
- Nyenhuis SM, et al. Exercise and Asthma: A Systematic Review. J Allergy Clin Immunol Pract. 2021;9(8):3183-3195.
- Kostikas K, et al. Biologic agents for severe asthma: a systematic review and meta-analysis. Eur Respir J. 2024; 53(1): 2202436.
- CDC. Health Effects of Secondhand Smoke. Accessed 2025.
- その他 Lancet, NEJM, Cochrane レビューなど