気管支喘息

気管支喘息とは、アレルギーや空気中の刺激物に反応し、空気の通り道(気管支)が腫れたり、赤くなったりする病気です。
これにより、空気の通り道が狭くなるので、運動や気温差、カゼなどで発作的に空気の通り道が狭くなり呼吸が苦しくなります。
発作的に狭くなることを繰り返しているうちに、常に狭くなっている状態になります。
気管支喘息の症状には、息切れ、咳、胸の圧迫感、喘鳴(ぜいぜいする音)などがあります。
症状は個人差があり、重症度も異なります。
特に年齢が小さいうちは、カゼと区別をすることが難しい場合もありますが、早く
から治療しないと、そのうちに薬を増やすことでしか、対応できなくなります。
気管支喘息の治療では、症状をゼロに保ち、喘息の発作を予防することが重要です。
治療方法には、吸入薬、飲み薬などが用いられます。また、重症の患者さんの場合には、注射の薬が使用されることもあります。
治療は年単位になります。
適切な治療法を選択し、症状ゼロを保っていくことが大切です。