アトピー性皮膚炎

例えば、こんな症状ありませんか?
赤ちゃんの頃から肌荒れがひどく、小児科では乳児湿疹と言われるも悪くなるばかり。
病院に行って大量の塗り薬を使っても現状維持が精一杯、時々悪くなるのを繰り返している。
病院を変えて何度相談しても、肌を見てくれることもなく、これ以上やる事はないと言われ、帰ることを急かされる。
病院に通うたびに悲しかった。
しばらくぶりに会った友人の子は、同じくらい肌が荒れていたのに、通っている病院で薬の塗り方と体の洗い方の説明を詳しく受けており、毎回肌を触って診察してもらっていた。
そのせいか、今は週1回だけお腹に軟膏を塗るだけでキレイな肌で痒みも無くなっており、来月からは保湿剤だけになるらしい。
アトピー性皮膚炎とは
アトピー性皮膚炎は、皮膚のバリア機能が低下したところに、様々な刺激が加わって発症し、かゆみのある湿疹を繰り替えします。
つまり、アトピー性皮膚炎は、「かゆみのある湿疹が、慢性化している」かどうかで決まります。
肌の見た目だけで決まる訳ではありません。
「かゆみのある湿疹」とは
赤くなる、小さいブツブツができる、乾燥でカサカサになる、掻くので傷になってかさぶたが出来る、皮膚が厚くなるなどです。
額、目や口の周り、頸、体幹、肘、膝などにできることが多いです。
「慢性化している」とは
1歳未満であれは2ヶ月以上、1歳以上であれば6ヶ月以上、良くなったり悪くなったりを繰り返している状態をいいます。
悪化要因
食物
食物アレルギーが関与するアトピー性皮膚炎とも言われています。「食物により湿疹」が悪化する状態をさします。食物アレルギーとの違を厳密に区別することは、実際の現場ではあまり意味がありません。
汗
自分の汗にも負けるくらい肌がデリケートと考えるとわかりやすいです。
乾燥
乾燥は「肌のバリアー機能」が壊れていることを意味し、アトピー性皮膚炎の始まりです。そもそも治療が必要な段階です。
掻把痕
掻把することで、さらに肌のバリア機能が壊れます。まずはかゆみを取ることが先決です。
物理化学的刺激
爪、洋服、洗浄、ハイハイなどでバリアが壊れ、湿疹が出現します。おむつ周りが出やすいのもこのためです。
ダニ、ペット、花粉
これらが悪化の原因になっていることは、よく知られています。とくにダニアレルギーは冬のアトピー性皮膚炎の悪化に、花粉症はそのシーズンの悪化に関連しています。
細菌
傷がある部分に繁殖する黄色ブドウ球菌が悪さをします。アトピー性皮膚炎では、肌が荒れているため繁殖しやすく、適切なスキンケアが大切になってきます。
ストレス
ストレスは様々なことを引き起こしますが、かゆみやアトピー性皮膚炎も悪化させます。
アレルギーは全部つながっている
食物、ダニ、ぜんそくなど、どれか一つ治療しようと思っても上手くいきません。
体の中でつながっているので、一つが悪くなると他も悪くなります。
複数のアレルギーのバランスをみながら、総合的に治療する必要があります。
このため、私たちには、特別な治療と薬の使い方があり、アトピーを治すことを目指しています。
アレルギーは体の中の問題
つまり、アトピー性皮膚炎は肌の問題ではなく、「体の中のアレルギー体質が表現の形として肌に出ているだけ」を私たちは考えています。
例えば、この体質が食べ物に来る人は「食物アレルギー」、動物なら「動物アレルギー」になります。
アレルギーが増えていく
アトピー性皮膚炎は体の中の問題なので、治療がうまく行かないと、どんどんアレルギーが増えていきます。
これをアレルギーマーチと呼びます。
すべての病気が一緒ですが、がっちり治療を始める期間が長ければ長い程、治りにくくなっていきます。
アトピー性皮膚炎の合併症
アトピー性皮膚炎は「アレルギーマーチ」のほかにも、感染症などの合併症を引き起こします。
皮膚感染症
アトピー性皮膚炎では、皮膚のバリア機能が壊れているために、細菌、ウイルス感染を起こすことがしばしばあります。
いつもと違う湿疹が出た場合に注意です。
とびひ(伝染性膿痂疹)
細菌感染です。見た目はニキビみたいですが、広がっていきます。
Kaposi水痘様発疹
ヘルペスウイルスの感染です。痛み、発熱などがあり、顔に感染すると一気に広がっていきます。
みずいぼ(伝染性軟属腫)
これも感染症です。通常症状はありませんが、かゆみがあることもあります。広がっていきますが、3カ月6ヶ月で消失します。
いまは、病院でつぶすことはほとんどありません。
眼合併症
眼の周囲の湿疹が広がったり、アトピー性皮膚炎自体が原因で、白内障になったりします。
アトピー性皮膚炎の治療
「症状がない」を維持しながら、半年~1年かけて薬を減量、その後4~5年かけて、保湿剤~保湿剤からの卒業も目指します。
できるだけ早く症状をゼロに
3~5日の出来るだけ早い段階で症状をゼロにします。
痒みを無くし、頭と体に痒かったときのことを忘れさせます。
この薬が、あなたにあった強さの薬です。
3~4週間キープ
症状がゼロになったら、その状態を3~4週間キープします。
そこからが治療のスタート
アトピー性皮膚炎は、延々薬を塗るったり、悪くなった時だけ薬を使うのが治療ではありません。
症状がゼロをキープ出来たら、そこからが本当の治療の始まりです。
半年から1年かけて徐々に薬を減らし、3~4年かけて保湿剤だけを維持し、その後は保湿剤からの卒業を目指します。
3カ月で症状がゼロにならなかったら
完全に慢性化してしまい、最重症化している状態です。
痒みを取るためには、注射の薬など、別のアプローチが必要です。
治療
①スキンケア
スキンケアは「体の汚れをとって、保湿すること」に起因します。
入浴は無添加のボディーソープを使い、入浴後に保湿剤を塗ります。
②薬物療法
ステロイド、モイゼルト、プロトピックの3種類を使用します。
外用薬
ステロイド:
炎症を抑える薬です。荒れている肌を落ち着かせます。
モイゼルト、プロトピック:
落ち着いた肌を安定させる薬です。
薬のポイント
あなたにあった薬とは、使い始めて3~5日で症状がなくなる薬です
薬を、強いが弱いかで決めると、絶対に失敗します
ステロイドは保湿だけに移行していくためのつなぎです
注射
既存の治療では落ち着かない方に使用します。
重症の人ための注射治療
当院では、デュピクセント、ミチーガを使用してます。
薬の塗り方
アトピー性皮膚炎は、長年のダメージで肌バリアが壊れ、デコボコしているような状態です。
このため、薬を薄く塗ると、デコボコしている底にしか薬がととかず、治りません。
このためバリアの分だけ、たっぷりと塗ることが重要です。
たっぷりとは、ティッシュがくっついて落ちない程度、皆さんが思われているより、倍くらいの量になります。
アトピー性皮膚炎を治すために
「薬の選び方と塗り方」が間違えているから
良くならない方は、一般的な強い弱いで決めた薬を悪い時だけ塗る。もしくは最初から自然の力を信じて薬を使わない。しかし、これだと基本的に悪い状態がさらに悪くなったときだけ薬を使う羽目になるので、どこの病院に行っても同じ事の繰り返しです。
アトピー性皮膚炎は毎日薬を塗り段階的に減らしていくのが主流で、きちんと治療していれば、症状が無いもしくはほとんど無い日常を目指しています。
あなたが良くならなかったのは、これまでは治療の選択肢が少なすぎたから、本来なら良くなるはずのものを治せていなかっただけ。
本当はたくさんの、さまざまな症状にあった効果的な薬と使い方があって、症状を無くし、最終的には薬自体を使わなくてもよい状態を目指すのが私たちの行う現在の世界標準です。
症状を無くして薬を使わなくても良くするために、これまでの経緯をよく聞いて、あなたの症状に対して薬を選び、これまでとは違った角度で血液検査の分析を行い、あなたのアレルギーを全く別の方向から見直すことで、じっくり治療方針を立てます。
つまり、まったく別の方向からアプローチするので、これまでにない結果を得ることを目指します