メニュー

通常診療(保険診療)

札幌市南区のアレルギー科・小児科(アレルギーのみ)、アルバアレルギークリニックです。

アレルギー科は、症状を無くし、薬を使わなくてもよいことを目指し、本来のあなたを取り戻してもらうための0歳から大人までのクリニックです。

アルバは「検査や治療はない、こんなアレルギー聞いた事がない」と言われた方でも、薬を塗っても飲んでも現状維持が精一杯の方でも、アレルギー症状が無かった本来の生活に戻ることを目指しています。


なので、新生児から大人、生理中や妊娠中など女性特有の悪化要因、普段の通院から救急までアレルギーの全てに対応。


例えば、アトピー性皮膚炎が良くならない方は、「薬の選び方と使い方」が間違えていることが多い。
良くならない方は、一般的な強い弱いで決めた薬を悪い時だけ塗る。もしくは最初から自然の力を信じて薬を使わない。

しかし、これだと基本的に悪い状態がさらに悪くなったときだけ薬を使う羽目になるので、どこの病院に行っても同じ事の繰り返しです。

アトピー性皮膚炎は毎日薬を塗り段階的に減らしていく、きちんと治療し、症状が無いもしくはほとんど無い日常を目指します。

例えば、食物アレルギーなら、採血では大丈夫なはずなのに、食べるとお腹が痛くなったり、逆に、食物アレルギーだと言われたものを食べてもなんともない、医師にそんなアレルギー聞いたことないと言われ、どうしたら良いのか悩んでいませんか?

食物アレルギーの採血は、年齢、食べ物、症状、合併するアレルギーによって、見るべきポイントと対応が全く違ってきます。

症状を無くして薬を使わなくするために、これまでの経緯をよく聞いて、あなたの症状に対して薬を選び、これまでとは違った角度で血液検査の分析を行い、全く別の方向から見直すことで、じっくり治療方針を立てます。つまり、まったく別の方向からアプローチを目指しています。

アレルギー治療は本来のあなたを取り戻し、子どもの未来を作るための手段の一つなのです。

診察・治療の流れ

①これまでの経緯をよく聞くので、症状が出てなくても大丈夫

充分な話合いで、一人ひとりに合った検査が決まり、今後の治療方針が決まります。

このため、症状がないときに受診しても大丈夫です。

生理中や妊娠中など女性特有の悪化要因にも対応しており、当院の患者さんは女性がほとんどです。

②必要な検査だけ行うので、ムダがありません

採血結果からみるべきポイントは、年齢、食べ物、症状、合併するアレルギーによって、全く違ってきます。

しっかりお話しをお聞きしたあと検査をするので、ムダな検査がないことを目指しています。

③薬を使わなくても良い状態を目指します

良くならない方は、一般的な強い弱いで決めた薬を悪い時だけ塗る。もしくは最初から自然の力を信じて薬を使わない。しかし、これだと基本的に悪い状態がさらに悪くなったときだけ薬を使う羽目になるので、どこの病院に行っても同じ事の繰り返しです。

本当はたくさんの、さまざまな症状にあった効果的な薬と使い方があって、総合的に判断することで、症状を無し、最終的には薬自体を使わなくてもよい状態にするために、きめ細かい対応を目指しています。

診療の流れ

初診時には、問診と診察、採血、初回の治療方針決めを行い、治療が始まります。

アトピー性皮膚炎の場合には、この方法でなければよくならないと当院が考えるスキンケア方法の説明と軟膏による治療が始まります。

アレルギーは、どの薬を、どこの部位に、どのくらいの期間、どのようにして使うかで治り方が全く違ってきます。

次に約1週間後の採血結果から、あなたに必要な治療や今後の対応、薬の再調整があります。

2回目の通院だけは、11時~16時までの間の受診をお勧めいたします。

2回目以降の通院

採血の結果が約1週間後にわかりますので、2回目は大体1週間後に受診です。

ここで、採血結果と初回の薬の反応をみて、追加で行う検査と薬剤変更などの治療方針、3回目の受診日程が決まります。

例えば、食物アレルギーであれば、実際にどのくらいなら食べられるかの負荷試験やダニアレルギーの治療を行います。

 

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

アトピー性皮膚炎は毎日薬を塗り段階的に減らしていくのが主流で、きちんと治療していれば、症状が無いもしくはほとんど無い日常を目指しています。

あなたが良くならなかったのは、これまでは治療の選択肢が少なすぎたから、本来なら良くなるはずのものを治せていなかっただけ。本当はたくさんの、さまざまな症状にあった効果的な薬と使い方があって、症状を無くし、最終的には薬自体を使わなくてもよい状態を目指すのが私たちの行う現在の世界標準です。

早くから知っていれば大きく生活が変わるアレルギーの治療が健康保険でも多くあります。悩み続けている私の患者さんには受けてほしいと思っています。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME