ダニアレルギーを唯一治せるのはこれ
私がダニアレルギーの治療をする理由
私の息子はアレルギー性鼻炎がとても酷く、人の4倍の薬を飲んで、2倍の量の点鼻薬を使っていました。
これが、4歳の時です。薬漬けでした。
しかし、色々な専門医に受診しても、4歳の時にはこれ以上やれることはないと言われ、鼻の詰まりで息子は夜中に泣いて起きる状態でした。
その当時、アレルギー医になりたてだった私は、親として「本当に治療方法はないのか?」と思う反面、専門医が言うならと諦めの気持ちから泣きたくなっていました。
ところが、勉強に行ったイタリアのアレルギー学会で、アメリカやヨーロッパではアレルギー性鼻炎の原因のダニアレルギーは、注射や舌下と言われる方法で根本的に治療することが一般的であることを知ります。
そこで、私は日本でも同様の治療を探しましたが、2013年の日本では他の国よりも6割程度の効果しかない薬しかありませんでした。
他の国と同じ薬をアメリカから輸入して治療しようとしましたが、3ヶ月以上はかかる事がわかったので、他の国と同じ薬をアメリカから輸入をしつつ、まずは日本の薬で息子のダニアレルギーの治療を開始しました。
すると、6割程度の効果の薬でも治療開始1ヶ月後には夜中に起きることは一切なくなり、不眠が続き機嫌の悪かった息子や家族がイライラする事はなくなり、明らかに私の息子の鼻は良くなっている事を実感しました。
そして、3ヶ月後には今まで悩んでいた症状を忘れるくらいになり、今までの薬を減らし始めました。
治療開始6ヶ月後には月1回の注射以外、薬は必要がなくなりました。
現在は、日本でも同程度の効果のある薬が健康保険で使えるようになったので、変更し現在5年が経過し、治療を終了しました。
診療のながれ
-
-
1 受付
-
初診時は受付にお声かけいただき、保険証の提出をお願いいたします。2回目以降の受付は、アプリにて壁にありますQRコードを読み取っていただければ、自動受付になります。受付詳細はこちら
-
-
-
2 問診
-
これまでの経緯をよく聞くので、症状が出てなくても大丈夫。
-
-
-
3 診察
-
話合いで、一人ひとりに合った検査と今後の治療方針が決まります。
このため、症状がないときに受診しても大丈夫です。
-
-
-
4 採血
-
採血結果からみるべきポイントは、年齢や食べ物、症状、合併するアレルギーによって、全く違ってきます。
-
-
-
5 治療方針決め
-
どの薬を、どの部位に、どのくらいの期間で使うのか、あなたの症状にあったさまざまな薬と使い方がポイントです。
アレルギーを総合的に判断することで、症状を無くし、最終的には薬自体を使わなくてもよい状態を目指すために、きめ細かい対応をしています。
-

