医療脱毛処置前・後の注意点:小児

札幌市南区のアレルギー科・小児科(アレルギー)のアルバアレルギークリニックです。
当院では、肌を出すことをためらってしまう、子どもが気になる前に脱毛してあげたい、アトピー性皮膚炎で毛穴に感染を繰り返してしまう方のために脱毛を行っています。
とくに小児の脱毛では、細かい調整が必要なため特に必要な、脱毛後の注意点になります。
1)処置前にやってはダメ
- 日焼け:痛い、色素沈着が起きる
- T字カミソリでの剃毛:生えてきた毛がトラ刈り、剃るだけで毛嚢炎
剃りが深いところと浅いところがでるので、深いところは毛根までなくなり、脱毛のレーザーに反応しません。
脱毛は抜けにくいところから抜けていくので、脱毛処置をしていくと、レーザーに反応して抜けた部分と反応せずに生えてきた部分で、トラ柄のようになります。
さらに、T字カミソリで剃毛するだけで毛嚢炎を起こす子が多い印象です。
一般的には、エステでもクリニックでも電気シェーバーを使います。
続木が実際に自分で実験してみました。
2)脱毛処置の前にやること
- 2~3日前に施術部位の剃毛と写真撮影
前日に剃るとどの部分に毛があったかわからなくなるからと、事前に写真での記録があれば、前回の処置で抜けてなかった抜けずらい毛がわかります。
剃り残しが多い場合、時間内で施術可能場合はこちらでお剃りいたしますが、1部位2,000円(税込)
- 毛穴に感染を起こして毛膿炎を発症する場合があります。また、毛が抜け落ちずに埋没したままとなり、それが炎症を起こすこともあります。
発疹、かゆみ、赤みがひかない、水ぶくれなどがある場合は速やかにご連絡ください。
3)再度の確認
- 日焼けはダメ。色素沈着を起こす、つまり日焼け跡や毛穴の跡が残ります。
- スキンケアはいつも通り継続です。術後は、特に肌が乾燥しやすくなりますので、保湿をして、肌は清潔を保ちましょう。また、汗をかくとかゆみが出る方がいるので、ケアはこまめに行いましょう。
- 当院の診療時間外に症状が強く出ている場合は近医を受診してください。(施術による副反応の治療費は患者様負担になります)
- その方の皮膚の色や術後のケアにより、照射した部分の色素沈着、逆に珍しいですが白く抜ける色素脱失が起こる可能性が言われています。これは一過性のものですが、長くて半年程度で戻ります。
※当院の脱毛処置は保険適応外です。
※蓄熱式脱毛器による脱毛処置を行います
※起こりえる副作用として、熱傷、色素沈着、毛嚢炎、硬毛・増毛化などがあります。
※当院で使用しているDEPILIGHTは、韓国から輸入した日本国内での未承認機器になります。
※料金はすべて税別です。
※当院で使用しているDEPILIGHTによる重大な副作用は、これまで報告されていません。
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
アトピー性皮膚炎は毎日薬を塗り段階的に減らしていくのが主流で、きちんと治療していれば、症状が無いもしくはほとんど無い日常を目指しています。
あなたが良くならなかったのは、これまでは治療の選択肢が少なすぎたから、本来なら良くなるはずのものを治せていなかっただけ。本当はたくさんの、さまざまな症状にあった効果的な薬と使い方があって、症状を無くし、最終的には薬自体を使わなくてもよい状態を目指すのが私たちの行う現在の世界標準です。
早くから知っていれば大きく生活が変わるアレルギーの治療が健康保険でも多くあります。悩み続けている私の患者さんには受けてほしいと思っています。