牛乳アレルギー食べ慣らしレシピ②

札幌市南区のアレルギー科・小児科(アレルギー)のアルバアレルギークリニックです。
牛乳アレルギーで大切なこと
牛乳アレルギーで一番の問題は、「食べ続けること」です。 どうせ食べるなら、おいしく、そして楽しく食べることが重要でございます。
なので、今回はレシピを集めてみました。
自分で考えずにパクります。
①牛乳を美味しくする方法
結論:ジャージー牛の牛乳を買って凍らせる。
1:17から
②みるくもち
大さじ1杯分の片栗粉:約9グラム
小さじ:約3グラムです。
このレシピだと18gの片栗粉と牛乳200mlを使用していますので、0.09g/ml片栗粉が入っています。つまり、10gのみるくもちを食べたとしても、片栗粉は誤差のレベル。
気にしなくてもよいです。
③コーンクリームスープ
薄力粉が入っていますが、大匙2杯なので気にしなくてもよいです。
スープを計測して入れたあとに具を入れたら、分量が狂うのでは?
なので、少なくとも50ml以上の牛乳が飲めるようになったらOKと思います。
④ミルクかゆ
これも50ml以上食べられる子向けですね。
2:44~
⑤10分ドリア
バターを20g=牛乳20ml相当です。
ここでは牛乳を150ml使いますが、豆乳に変更も可。やったことはありませんが、オーツミルクyたアーモンドミルクはいまいちな気もします。
⑥牛乳でつくる濃厚カルボナーラ
牛乳は150mlです。豆乳と合わせて分量を調整するのもよいかも。
⑦牛乳プリン
牛乳は350mlです。食べる量で調整すればよいでしょう。
同じです。
診療のながれ
-
-
1 受付
-
初診時は受付にお声かけいただき、保険証の提出をお願いいたします。2回目以降の受付は、アプリにて壁にありますQRコードを読み取っていただければ、自動受付になります。受付詳細はこちら
-
-
-
2 問診
-
これまでの経緯をよく聞くので、症状が出てなくても大丈夫。
-
-
-
3 診察
-
話合いで、一人ひとりに合った検査と今後の治療方針が決まります。
このため、症状がないときに受診しても大丈夫です。
-
-
-
4 採血
-
採血結果からみるべきポイントは、年齢や食べ物、症状、合併するアレルギーによって、全く違ってきます。
-
-
-
5 治療方針決め
-
どの薬を、どの部位に、どのくらいの期間で使うのか、あなたの症状にあったさまざまな薬と使い方がポイントです。
アレルギーを総合的に判断することで、症状を無くし、最終的には薬自体を使わなくてもよい状態を目指すために、きめ細かい対応をしています。
-

