アルバアレルギークリニック | 札幌市南区のアレルギー科・小児科ならアルバアレルギークリニック

News お知らせ

コラム

アトピー性皮膚炎:薬の塗り方

アトピー性皮膚炎:薬の塗り方

札幌市南区のアレルギー科・小児科(アレルギー)のアルバアレルギークリニックです。

これまで、年間のべ7000人の方を診察してきましたが、アトピー性皮膚炎が良くならない方は、「薬の選び方と塗り方」が間違えているからです。 良くならない方は、一般的な強い弱いで決めた薬を悪い時だけ塗る。もしくは最初から自然の力を信じて薬を使わない。しかし、これだと基本的に悪い状態がさらに悪くなったときだけ薬を使う羽目になるので、どこの病院に行っても同じ事の繰り返しです。

アトピー性皮膚炎は毎日薬を塗り段階的に減らしていくのが主流で、きちんと治療していれば、症状が無いもしくはほとんど無い日常を目指しています。  あなたが良くならなかったのは、これまでは治療の選択肢が少なすぎたから、本来なら良くなるはずのものを治せていなかっただけ。本当はたくさんの、さまざまな症状にあった効果的な薬と使い方があって、症状を無くし、最終的には薬自体を使わなくてもよい状態を目指すのが私たちの行う現在の世界標準です。

症状を無くして薬を使わなくても良くするために、これまでの経緯をよく聞いて、あなたの症状に対して薬を選び、これまでとは違った角度で血液検査の分析を行い、あなたのアレルギーを全く別の方向から見直すことで、じっくり治療方針を立てます。つまり、まったく別の方向からアプローチするので、これまでにない結果を得ることを目指します。

薬の塗り方

再発しやすい場所はありませんか?

再発しやすい場所が1か所だけある場合、

①塗り残しがある、②そもそもその部分の肌がデリケート、のどちらかです。 ①は塗り方を変えるだけで簡単に改善できるので、薬を塗るときに塗り残しをなくすることが大切です。

薬を塗り残しなく、早く塗るために最も大切なのが”マーキング”です。 軟膏を塗る前のマーキングがないかと、塗り残しの部分が多くなり、半年後くらいには治りに大きな差が出ます。 特に体幹部のマーキングの広さが少ないと、側腹部だけ塗っているうちに薄くなり、湿疹が再発しやすい原因になります。 また、マーキングを雑にした方が手技が早く終わる感じがしますが、結局は少ない軟膏を伸ばさないといけないので時間がかかります。 軟膏を塗る量が少ないことも、良くならない・再発しやすい大きな原因です。

軟膏を塗る量はティッシュがくっついて落ちないくらいが、目安です。

 

多くの方は軟膏の処方量が少なく、軟膏を少ない。

その人にあった適切な軟膏の種類と軟膏量で治療を始めた場合、最初の頃は軟膏の量が今までよりも多く必要ですが、1ヶ月、2ヶ月とたつうちに徐々に必要な軟膏の量は減っていきます。

アトピー性皮膚炎は毎日薬を塗り、段階的に減らしていくのが世界的な主流で、きちんと治療していれば、症状が無いもしくはほとんど無い日常を目指すことができます。

アトピー性皮膚炎の治療は「症状がない」ことを目指すのもので、「治っている」とは、まったく症状がないことが続いている状態を指しています。

マーキング

マーキングは、「塗る範囲に薬をちょんちょんと置き、その範囲に軟膏を塗る」だけです。

チョンチョンと軟膏を置いてから置いた範囲にだけ塗っていきます。

例えば、マーキングが、お腹の横(側腹部)にまで届いていないと、塗っているうちに軟膏が薄くなり、再発しやすいです。

側腹部にアトピー性皮膚炎が再発しやすい原因がこれです。

また、マーキングを雑にした方が早く終わる感じがしますが、結局は少ない軟膏を伸ばさないといけないので時間がかかり、圧倒的に再発しやすいです。

「薄く塗っています」は最も再発しやすく、治らないので、長くステロイドを使用しなければなりません。少ない軟膏を伸ばして塗っていると、塗りムラが出ていつまでも治りません。

良かれと思ってやっていることが、逆の結果になります。

軟膏塗布が雑になる原因は、子どもがその時間に耐えられないから。 Youtube、Netflix、ディズニー英語、化学実験番組などを見ながらやるのもおすすめです。 年齢が小さい子であれば、 ディズニー英語 は走りだしたりします。 年齢やその子によって注意しましょう。

4.だから、これが必要です

①マーキングする 半年後の差は埋められません ②ティッシュがくっついて落ちないくらい 治りが悪い時は、塗ってる量が少ないです。 ③軟膏は手で取らない 軟膏ケースに指を入れていると、よくないです。

初診の方へ

北海道札幌市南区川沿8条2丁目1-8 吉田ビル3階

  • アレルギー科
  • 小児科(アレルギーのみ)
初診の方へ
休診日:祝日 月曜日・日曜日は診療している日もあります。
詳しくはこちら
アレルギー・小児脱毛・皮膚の病気の相談窓口
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください