【公式】アルバアレルギークリニック|札幌のアレルギー・アトピー・かゆみの治療ならアルバアレルギークリニック

News お知らせ

ネコ(猫)アレルギー

ネコ(猫)アレルギー

ネコ

ネコは人間にとって人気のあるペットで、多くの家庭で飼われています。

飼い猫は家族の一員として愛され、様々な性格を持つ個体がいます。

日本の家庭では小型で飼育しやすいので、飼育頭数が増加していますので、ネコの特徴について考えてみたいと思います。

ペットとして

家庭のペットとして、犬よりも猫の人気が高まっていることは明らかです。

2008年の世界動物保護協会(WSPA)の調査では、79カ国のうち26カ国(33%)で猫の飼育頭数が犬を上回っており、世界的にも猫の個体数が犬の個体数よりも速いペースで増加していることが示されました。

さらに、2016年のGrowth from Knowledge Surveyによれば、8/22(36%)の国では犬を飼っている世帯よりも猫を飼っている世帯の方が多いという結果もあります。

この傾向は、猫が飼いやすく、都市生活に適しているという理由から来ている可能性があります。

約4,000年以上前から人間と共存

最初は野生のネコが家畜や食物の保管場所に侵入して、ネズミや害虫を捕まえてくれることから人間に受け入れられました。

ネコは小型哺乳動物

一般的に小さな体、柔らかい毛皮、鋭い爪、先細りの尾を持っています。

彼らの視力と聴力は非常に優れており、夜行性であるため、夜間に優れた狩りができます。

 肉食動物

主に肉を食べます。野生のネコは小動物や鳥を捕まえて食べます。飼い猫も肉を主食とし、市販のキャットフードや人間の食事から栄養を得ることが一般的です。

まあ、ライオンやトラもそうですから。

独立心が強い

孤独を楽しむことがあります。しかし、飼い猫は飼い主との絆を築きますし、愛情も示します。

さまざまな品種

それぞれ異なる外見や性格を持っています。一部の人気のある品種には、ペルシャ、メインクーン、シャム、スコティッシュフォールドなどがあるようです。

健康は大事

予防接種、適切な食事、トイレ設備の提供、当たり前ですが定期的な獣医の診察が必要です。また、適度な運動を与えることも重要です。

ネコは可愛らしく魅力的な動物であり、多くの人に癒しと楽しさを提供しています。ただし、ネコを飼う場合は、避妊をするなど適切なケアと責任を持つことが重要です。

これを行わない場合、ネコは繁殖力が強く、また狩りの能力が人間の想像を超えるほど高いです。

1894年、ニュージーランドのスティーブンス島にネコのティブルスが上陸し、2〜3年後には飛ぶ能力を持たないイワサザイが絶滅しました。

これは大きな環境問題となりました。

一方、ノラ猫でも年間に多くの野生動物を捕食し、その影響が懸念されています。

ノラ猫は両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類を捕殺し、生態系に影響を及ぼすことがあります。

同時に、捨て猫の問題も大きく、ボストンでは10年間で21万頭のネコが殺処分されました。

これは主に家庭から持ち込まれたネコによるもので、野良ネコではありません。この問題に対処するために、子供たちに生き物の責任を教える必要があります。

要するに、ネコに関連する問題は環境への影響や動物福祉の観点から重要であり、適切な対策が必要です。

ネコアレルギーの難しい話

ネコアレルギーは増加しており世界的に、ヒト成人の約10〜20%がネコアレルギーを持っており、この割合は増加している傾向にあると言われています。

ネコアレルギーは、屋内呼吸器アレルギーの原因として、イエダニに次いで第2位であり、呼吸器アレルギー患者の約20〜30%がネコアレルギーに苦しんでいると推定されています。

症状の重症度は個人によって異なり、この疾患は一部の個体にとって重篤で、体力を消耗させる可能性があります。

ネコアレルギーは、さまざまな猫由来のアレルゲンによって引き起こされます。

これらのアレルゲンはFel d 1からFel d 8までの8つに分類されており、他にも存在することが知られています。主要な猫アレルゲンはFel d 1およびFel d 4であり、Fel d 4に対する感作の臨床的意義は不明です。

これらのアレルゲンの供給源は、猫の唾液腺、皮脂腺、および肛門周囲腺にあります。

Fel d 1はホルモン産生に関与し、子宮グロビンとしても機能します。主に唾液中に含まれていますが、皮膚の皮脂腺や雄猫の尿中にも存在します。

Fel d 1を運ぶ空気中の粒子は5μm未満の直径であり、気管支に到達しやすく、喘息を誘発しやすいです。

これは、ネコの場合には、唾液にアレルギー成分が含まれており、毛づくりろいなどでついた唾液でやられることを意味します。多くの患者は犬と猫の両方に同時に感作されることがあり、このような患者は他のアレルゲンに感作される危険性が高いことがあります。

また、イヌ、ネコ、および他の哺乳類に対する同時感作も存在し、これはイヌとネコの直接的な曝露があるかどうかに関係なく、一部のアレルゲンに感作されている患者に見られます。

さらに、患者が感作されているアレルゲンによっては、イヌとネコの間に有意な交差反応性が存在する可能性があります。

しかし、猫アレルギー患者の大部分(80%以上、典型的には90〜96%)がFel d 1に反応し、Fel d 1はアレルギー反応の大部分を占めているとされています(60%〜90%)。このようなネコアレルギーは、個人の健康上の問題となり、適切な対処法が求められています。

ネコは、アレルギーとは別に感染力も高く、噛まれると重篤な感染症を引き起こすことを、私が救急医時代に多数経験しています。

まとめ

  1. Fel d 1(ネコアレルゲン)に対するsIgE(特異的免疫グロブリンE)は、ネコアレルギー患者の95%に認められます。また、他のネコ科動物(トラ、ジャガー、ピューマ、ライオンなど)でも認められることがあります。
  2. Can f 6(イヌアレルゲン)に対するsIgEは、イヌに感作された患者の38%に認められますが、ネコとイヌの両方に感作された患者の60%に認められることから、Fel d 4との同一性が関係している可能性があります。
  3. Can f 2とEqu c 1(ウマアレルゲン)の構造は類似していますが、交差反応性は示されません。
  4. Can f 6とEqu c 1のアミノ酸配列は57%の同一性を示します。
  5. Can f 1(イヌアレルゲン)の場合、ヒト涙液リポカリンとの交差反応性が報告されています。
  6. Can f 5は、前立腺特異抗原(PSA)と一定の相同性を示すカリクレインファミリーに属します。したがって、犬由来のCan f 5に感作されたことがあると、ヒトの精液に対するアレルギー反応を発症しやすくなる可能性があります。

つまり、アレルギーの研究や治療において、異なる哺乳動物由来のアレルゲンが相互に影響し、交差反応性、併発するよという状態があることを示唆しています。

アレルゲンに暴露される時期は、感作およびアレルギー性疾患の発症に影響を与える可能性があります。

イヌとネコの場合、生後1年間の曝露がアレルギー性喘息の発症リスクを低下させる可能性があり、生後1年以降に曝露が起こる場合、感作およびアレルギー疾患の発症リスクは増加する傾向があると報告されています。つまり、1歳以下で接していたほうが良いよということです。

ただし、これらの所見は犬猫に特有のもので、他の哺乳動物では同様の影響が報告されていない可能性があります。

生涯を通じた犬猫への感作の経過については、特にイヌとネコに感作されたことや多感作であることが、後のイヌおよびネコに対するアレルギーの発症と関連している可能性があるとされていますが、感作に関連する臨床症状や持続性については明確な関連が認められていないこともあります。

また、イヌやネコへの感作が他の哺乳動物への感作の危険因子であるかどうかについては不明確であり、他の哺乳動物に感作された患者では、ウマやマウスへの感作のリスクが高いことが報告されています。

したがって、犬猫アレルギーの患者は他の哺乳動物への暴露を避けることが望ましい場合があります。

印象的には、ネコアレルギーを持っている方は、ウサギとウマのアレルギーをもっていることも多数経験があります。

症状

眼、鼻、呼吸に症状がでます。

主な食物アレルギー症候群に関しては、猫アレルギーの患者において、ポークキャット症候群と呼ばれる症状が報告されており、これは豚肉摂取後にアナフィラキシー反応を引き起こす可能性があるとされています。

また、ガラクトース-α-1,3-ガラクトース(α-Gal)に対するIgEによる遅発性アナフィラキシーも報告されており、この症状は哺乳動物由来の赤肉摂取後に現れることがあります。

つまり、ネコアレルギーがある人は、豚肉などのアレルギーを併発することがあるよ、とゆうことです。

犬や猫アレルギーがアトピー性皮膚炎に及ぼす影響については研究結果が一致しておらず、明確な結論は得られていないようです。

経験的にも関係ない気がしています。

診断・治療

症状と採血で行います。

経験的には、明らかにアレルギー症状があるけど、採血で反応していない人の方が重症化しやすいです。

重症化しやすいとは、救急車で搬送されてくる人は毎回「普段は目が痒いだけだった」とお話されます。

つまり、ある時に大きな症状がでることがあります。

なので、治療としてはネコを避けることが第一選択、次に内服、目薬、点鼻、吸入ステロイドとなりますが、大抵すべてが必要です。

ペットのアレルゲンを避けるための対策は以下のようになります:

  1. ペットを家から追い出す: ペットのアレルゲンに対する最も効果的な対策は、ペットを家から追い出すことです。しかし、患者がこれに同意することは困難である場合があります。
  2. 定期的にペットを洗う: ペットを定期的に洗うことで、被毛からのアレルゲンを減少させることができます。
  3. 寝室にペットを入れない: 寝室にペットを入れないことで、寝る場所をアレルゲンから保護することができます。
  4. HEPAフィルターを使用した空気清浄: HEPAフィルターを使用して部屋の空気を清浄にすることで、アレルゲンの濃度を低く保つことができます。
  5. 高効率掃除機の定期的な使用とメンテナンス: 高効率な掃除機を使用して、床やカーペットからアレルゲンを取り除くことが重要です。
  6. マットレスや枕のカバーやケースの使用: マットレスや枕にカバーやケースを使用して、アレルゲンの侵入を防ぐことができます。
  7. 貯蔵庫となる可能性のある枕やその他の物の除去: 家庭内のアレルゲン貯蔵庫となり得る場所や物を取り除くことが重要です。
  8. 漂白剤やタンニン酸の使用: 漂白剤やタンニン酸を使用して、アレルゲンを分解することができます。
  9. 夜間の温度制御された層流気流の使用: 夜間に温度を制御し、層流気流を使用してアレルゲンの拡散を抑えることができます。
  10. 動物の被毛への局所ローションの塗布: 動物の被毛に局所的なローションを塗布することで、アレルゲンの拡散を抑えることができます。

これらの対策は、ペットアレルギーの症状を軽減するために組み合わせて使用することが推奨されています。ただし、これらの対策は完全な解決策ではなく、個々の症状や状況に応じて調整する必要があります。

また、低アレルギー性のペット種に関する宣伝は、科学的な根拠が不足しており、特定の犬種や猫種が低アレルギー性であるとは言えないことが指摘されています。

そのため、アレルギー患者に対して特定の犬種や猫種を勧めるべきではないとされています。

唯一完治できる可能性があるのが、免疫療法です。

猫アレルギー治療において、皮下免疫療法(SCIT)は、成人の鼻結膜炎および喘息患者に対して効果があります。

12ヵ月間の治療後、猫による特異的な結膜、鼻および気管支の誘発において統計学的に有意な改善が観察されました。

また、総IgGおよびIgG4の有意かつ用量依存的な増加、皮膚テストのサイズの縮小も観察されました。

臨床的な改善に関しても、成人の鼻結膜炎および喘息患者において有意な臨床的改善が誘導されました。

小児における猫抽出物を使用したSCITの効果に関する研究は限られており、特異的気管支誘発や皮膚試験反応性の改善、特異的IgGおよびIgG4の増加が観察されています。

ネコエキスを用いたSCITにおいて、Fel d 1の至適投与量は15.0μgの維持量であることが示唆されています。

また、ネコエキスを使用した舌下免疫療法(SLIT)も、成人患者において12ヵ月間の治療後に鼻、目、気管支の症状が有意に改善することが実証されています。

総じて、猫アレルギー治療においてSCITおよびSLITは一定の効果があり、特に成人患者に対して有効であることが示されています。

しかし、小児における効果についてはさらなる研究が必要です。治療の際には医師との相談が重要であり、個々の症状や状況に応じて最適な治療法を選択するべきです。

ただし、日本には薬がありませんので、アメリカから輸入することになりますので、保険が効きません。

【参考文献】

J Feline Med Surg. 2022 Jan; 24(1): 43–52.

よくあるご質問

  • Q ニキビをくりかえしています
    A

    肌質の問題なので、ニキビは繰り返し、そして痕がのこるのが問題です

記事監修医師
続木 康信
                     

続木 康伸

岩手医大卒、蓮桜会理事長。医師・歯科医師のダブルライセンス。新生児から妊婦まで、人生を自由にするアルバアレルギークリニック院長 。日本テレビ「カズレーザーと学ぶ」、東京MX「医史」出演。学研「保湿を変えればアトピーは治せる」著者。

【所属】
・日本花粉学会(評議員)・ヨーロッパアレルギー・臨床免疫学会・アメリカアレルギー・喘息・免疫学会・日本小児アレルギー学会
・抗原研究会・日本美容皮膚科学会・日本痤瘡研究会・日本脱毛学会・再生医療クロスボーダー協会・日本臨床カンナビノイド学会

More

初診の方へ

北海道札幌市南区川沿8条2丁目1-8 吉田ビル3階

  • アレルギー科
  • 小児科(アレルギーのみ)
初診の方へ
診療時間 9:00〜17:30(最終受付17:00) 休診日:祝日 月曜日・日曜日は診療している日もあります。
詳しくはこちら
アレルギー・小児脱毛・皮膚の病気の相談窓口
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください