【公式】アルバアレルギークリニック|札幌のアレルギー・アトピー・かゆみの治療ならアルバアレルギークリニック

News お知らせ

子どものアレルギー

子どものアレルギー

札幌市南区のアレルギー科・小児科(アレルギー)のアルバアレルギークリニックです。

当院をご利用いただき、誠にありがとうございます。

アトピー・かゆみの治療の患者様に多数ご来院いただいておりますが、本日は時間帯により混雑しております。

子どものアレルギー

アレルギー疾患は、子ども自身の要因と環境要因が複雑に絡み合って発症します。

子ども自身の要因としては、遺伝的な要因(例えば親がアレルギー疾患にかかったことがある場合)や、成長に伴う生体側の変化があります。新生児は免疫系や臓器が未発達で、成長に応じて影響を受けるアレルゲンも変わります。

環境要因としては、食べ物やハウスダストなどのアレルゲンへの接触、大気汚染、受動喫煙、ウイルス感染などがあります。子どもの成長に伴い、行動範囲が広がると接触するアレルゲンも多様化します。

これらの要因により、子どもの成長段階によって発症しやすいアレルギー疾患が変化する「アレルギーマーチ」が起こります。

一般的なパターンとしては、乳児期に食物アレルギーを発症し、その後アトピー性皮膚炎、ぜん息、アレルギー性鼻炎などが現れますが、個人差があり一様ではありません。成長によりアレルギー疾患が治る可能性もあります。

遺伝的にアレルギー疾患の発症リスクが高い場合、ダニやハウスダストの除去、ウイルス感染の予防などの環境整備が推奨されますが、アレルギー疾患の発症は多様な要因によるため、これらの対策が必ずしも発症を予防するわけではありません。

したがって、アレルギー疾患の発症要因の除去に取り組むことは重要ですが、早期発見と適切な治療、症状の管理も同様に重要です。

また、子どものアレルギーの場合、年齢によって発症するアレルギーが変わり、治らないアレルギーを発症すると、成人よりも日常生活で困る期間が長くなることが問題です。

このため、アレルギーが次々と増えていく、アレルギー・マーチに入ってしまった場合、次から次へとアレルギーが増えていきます。

成人の場合には、アレルギー・マーチは、小児に比べて起こしずらい傾向にありましたが、高齢化社会になり、成人や高齢者でもアレルギー・マーチを発症する割合が増えている印象です。

子どものアレルギーでよくある症状

アレルギーの症状は、その種類や症状の程度によって異なり、さまざまな形で現れます。

これには下痢、嘔吐、腹痛、せき、呼吸困難、皮膚の赤み、じんましん、顔面腫脹、鼻汁、鼻つまり、眼のかゆみ、発熱、頭痛、体のむくみなどが含まれます。

重度の場合は呼吸困難や血圧の低下を引き起こす重篤な症状(アナフィラキシーショック)を起こすこともあり、非常に危険です。

アレルギーの症状は個人によって大きく異なるため、ご自身のお子様の症状に注意を払い、異変を感じたらすぐに専門家に相談することが重要です。

重篤な症状がある場合は、迅速な対応が必要です。

子どものアレルギーの原因

代表的なアレルギーには、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎(鼻水)、食物アレルギー(食後の皮膚症状や呼吸困難など)、花粉症、アレルギー性結膜炎(目のかゆみや充血)、気管支喘息(ゼーゼーとした呼吸)などがあります。

近年では特に花粉症を持つお子さんの数が増加しています。

乳児期

乳児期に現れやすい主なアレルギー疾患はアトピー性皮膚炎と食物アレルギーです。

この時期、子どもの体は未成熟であり、アレルギーかどうかの判断が難しいこともあるため、親御さんには症状を注意深く観察してもらうことが大切です。

特に、アレルギーマーチの始まりとされる乳児期では、食物が最初に出会うアレルゲンとなることが多く、消化管の症状(下痢や嘔吐、腹痛)や皮膚の症状(湿疹やじんましん)が現れることがあります。

しかし、乳児はまだ各器官の発達が十分ではなく、抵抗力も弱いため、アレルギー疾患でなくてもアレルギーに似た症状が現れることが少なくありません。

たとえば、湿疹は乳児湿疹である可能性もあり、牛乳を飲むと下痢をする場合は、乳糖不耐症の可能性も考慮されます。また、せきやぜん鳴の症状がある場合は、そもそもぜーぜーしやすい子かもしれないし、ぜん息である可能性もあります。

アレルギー疾患を発症するリスクがある子では、早期発見が重要です。

適切な治療を行うことで、発症予防につながります。

例えば、日常生活では、ウイルス感染を繰り返すとぜん息を発症しやすくなるため、感染症の予防も重要です。

また、アレルギーマーチにおいては、乳児期から幼児期にかけてアレルゲンが食物からダニやハウスダストなどに変化していくため、アレルゲン除去や環境整備が重要となります。

アトピー性皮膚炎を発症している場合、皮膚を清潔に保つことでアレルゲンの体内への進入を防ぎ、ぜん息の発症予防につながることがあります。

また、食物アレルギーの症状が現れた場合、食べたものや量、発症までの時間、症状の特徴などを記録しておくことが大切です。

皮膚症状だけでなく、呼吸器や消化器の症状が同時に現れる場合は、アナフィラキシーの可能性があり、特に注意が必要です。

最後に、アトピー性皮膚炎の特徴として、皮膚の全体的な乾燥、かゆみを伴う湿疹の長期間の持続、湿疹の左右対称の出現、乳児期と幼児・学童期で異なる湿疹の出現部位などが挙げられます。

幼児期

幼児期は、消化器を含む体の各器官が乳児期に比べて発達し、この時期には乳児期に発症したアレルギー疾患が軽快したり、完治することもあります。

特に食物アレルギーでは、原因となる食品を食べても症状が出なくなることがあるため、主治医と相談し、除去食の見直しを検討することが推奨されます。

しかし、幼児期になるとダニやハウスダストなどのアレルゲンに対する反応が敏感になり、アレルギー性鼻炎やぜん息を発症しやすくなることがあります。データによると、3歳までに約80%の子どもがぜん息を発症することがわかっています。

また、近年では花粉症の発症時期が低年齢化し、それに伴う果物・野菜・ナッツのアレルギーも低年齢化してきている印象です。

アレルギー性鼻炎とぜん息は早期発見と早期治療が重要です。

放置すると気道の炎症が悪化し、症状が重症化する可能性があります。ぜん息の代表的な症状にはゼーゼー、ヒューヒューというぜん鳴がありますが、持続するせきや夜間から明け方に症状が出やすいことも特徴です。これらの症状が当てはまる場合は注意が必要です。

小児ぜん息の多くは成人する前に軽快しますが、重症度が高いほど成人まで症状が続くことがあります。発作予防のための薬物療法とアレルゲン対策による環境整備を行い、病状をコントロールすることが大切です。発作を起こすと気道の状態が悪化し、悪循環に陥るため、ロイコトリエン受容体拮抗薬や吸入ステロイド薬を中心とした治療と、ダニなどのアレルゲンを減らす環境整備が重要です。

学童期から思春期

学童期から思春期にかけて、子どもたちの体は大きく発達し、免疫系や内分泌系の機能も整ってきます。この時期には、以前に発症したぜん息などのアレルギー疾患が改善する例も見られます。

活動が活発になるにつれて、屋外のアレルゲンとの接触機会も増え、特に花粉症を発症しやすくなります。花粉症は年々増加しており、半数以上がアレルギー性鼻炎を合併しているとの報告もあります。

思春期になると、病気の管理が徐々に保護者から子ども自身へと移行しますが、この過程で管理が不足し、症状が悪化することもあります。治療をしっかり行っていても、様々なアレルギーが併発している場合は、すべてに対する治療を進める必要があります。これは互いに悪影響を及ぼす可能性があるためです。

また、この時期は子どもたちのアドヒアランス(治療・管理に対する積極性)が低下することが懸念されます。

運動中に発作が起きても親に報告しないなど、親が子どもの症状を正確に把握することが難しくなります。そのため、親や担任、主治医が協力してサポートを行うことが重要です。

子どものアレルギーのよくあるアレルゲン

年齢によっても異なります。

食物アレルギーであれば、特に赤ちゃんや乳幼児期に多いのは、鶏卵、牛乳、小麦です。

これらの食品に対するアレルギーは、成長とともに食べられるようになることも多いといわれていますが、未治療ではその子の体質から治らないことが経験的に明らかなこともあります。

また、年齢が上がるにつれ、居住地域でも、アレルギーの原因となる食物は変わります。

例えば、北海道であればエビやカニなどの甲殻類より、バラ科の果物が新たにアレルギーの原因として加わることが多いです。

アレルギーを持つ子どもにとって、これらの食品は体に反応を引き起こす可能性があるため、食事の選択や食材の確認が非常に重要です。

アレルギー反応の程度は個人によって異なりますが、軽度のものから、時には重篤な反応を引き起こすこともあり、小学校以降では多くのアレルギーが突然発症します。

このほかにも、ダニ(以前ハウスダストと呼ばれていた)、イヌ、ネコ、花粉(北海道であれば、シラカンバ、オオアワガエリ、ヨモギ、ブナ、コナラなど)、ナッツ類(クルミ、マカダミア、ピスタチオ、カシューナッツ、ヘーゼルナッツなど)が問題になりますが、年齢が高くなるにつれて、特にダニと花粉がアトピー性皮膚炎や気管支喘息も悪化させるため、重要になってきます。

子どものアレルギーによる併発症状

一番の問題が、アレルギーが次々に始まる「アレルギー・マーチ」です。

アレルギーマーチは、特定のアレルギー体質を持つ人が成長する過程で、異なる種類のアレルギー症状が次々に現れる現象を指します。

この現象は、乳幼児期から始まり、成長とともに症状が変化していきます。

  1. 乳幼児期のアトピー性皮膚炎:赤ちゃんの時に湿疹や皮膚の乾燥があり、これがアトピー性皮膚炎や食物アレルギーの発生につながります。
  2. 幼児期のアレルギー性鼻炎:アレルギー性鼻炎から花粉症、果物・野菜アレルギーになります。小学校に入る前に気管支喘息が出現することがあります。
  3. 学童期のアレルギー性鼻炎・結膜炎:中学校に入る頃にアレルギー性鼻炎や結膜炎が増える傾向があります。
  4. 成長とともに症状の変化:年齢を重ねると食物アレルギーや皮膚炎、喘息は減ることが多いといされてましたが、実際には再発が多くなります。

アレルギーマーチは、そもそもがアレルギー体質の子ども(「アレルギーハイリスク児」とも呼ばれる)に多く見られます。

これらの子どもは、両親や兄弟姉妹にアレルギー疾患がある場合が多いです。

アレルギーマーチの「出発点」は、皮膚を通じてアレルゲンが体内に入ることで、つまりアトピー性皮膚炎から始まり、ハウスダスト、ダニ、食べ物、カビなどが原因物質となります。

アレルギーマーチは必ずしも全員に起こるわけではなく、アレルギーになりやすい体質の人の一部で起こります。

治療が遅れてしまうとアレルギー体質を完全に治すことは難しいですが、生活環境の改善やアレルゲンとの接触を避けることで症状を軽減することが可能です。

子どものアレルギー治療がなぜ難しいのか

子供のアレルギー治療が難しい理由には、いくつかの要因があります。

  1. 年齢による薬の制限:子供の年齢によっては、安全性や副作用の観点から使用できる薬が限られています。特に乳幼児期では、大人と同じ薬を使うことができないことが多く、選択肢が限定されるため、治療が難しくなります。
  2. 治療方法の制限:年齢に応じて、実施できる治療の種類にも制限があります。例えば、一部の免疫療法は年齢が低い子供には適用できないことがあり、治療の選択肢が限られます。
  3. イヤイヤ期の影響:特に幼児期には、「イヤイヤ期」と呼ばれる反抗期があります。この時期の子供は、治療に対して協力的でないことが多く、治療の継続が難しくなります。例えば、薬を飲むことを嫌がったり、病院に行くことを拒否したりすることがあります。
  4. 治療の必要性の理解:子供は病気や治療の必要性を完全に理解できないため、治療への協力を得ることが困難です。特に、治療が長期間にわたる場合や、症状が軽い場合には、なぜ治療を続ける必要があるのかを子供に説明し理解させることが難しいです。

これらの理由により、子供のアレルギー治療は複雑であり、両親や家族総出の対応が必要です。

治療計画は、子供の年齢、症状、ライフスタイルに合わせて個別に調整することが重要で、また、子供や家族とのコミュニケーションを通じて、治療への理解と協力を得ることが、成功の鍵となります。

子どものアレルギーの治療法

対症療法と根治療法の違い:

子供のアレルギー治療は、大きく分けて対症療法と根治療法の二つに分類されます。

 対症療法:

これは症状を和らげるための治療で、アレルギーの原因に直接的には対処しません。例えば、抗ヒスタミン薬によるかゆみの緩和や、ステロイド薬による炎症の抑制などがあります。

根治療法(免疫療法):

免疫療法は、アレルギーの根本的な原因に対処しようとするものです。例えば、アレルゲン免疫療法(AIT)などがあり、これはアレルゲンに対する体の耐性を徐々に高める治療法です。

アトピー性皮膚炎の治療の重要性:

アトピー性皮膚炎の治療は、アレルギーマーチを予防する上で非常に重要です。

アトピー性皮膚炎はアレルギーマーチの「出発点」となり得るため、早期に適切な治療を行うことが、後に出現する可能性のある他のアレルギー症状(例:食物アレルギー、気管支喘息)の予防に繋がります。

早期治療の重要性:

アレルギーの治療においては、できるだけ早い段階での治療開始が推奨されます。

早期に治療を行うことで、症状の進行を遅らせたり、アレルギー反応を抑えたりすることが可能になります。特に小さいうちからの治療は、子供の成長においても重要な役割を果たします。

子供のアレルギー治療は、個々の子供の年齢、症状、アレルゲンへの反応などに合わせて、個別に最適化されるべきです。

また、家族と医療提供者の協力が治療成功の鍵となります。

治療の過程で定期的なフォローアップと状態の評価が重要であり、必要に応じて治療計画の調整が求められます。

当院の子どものアレルギー治療法

当院では、アレルギーマーチを予防するアトピー性皮膚炎の治療、根本的な治療を目指す免疫療法、また重症のアトピー性皮膚炎に対する生物学的製剤「デュピクセント」などを使用して

体の中からアレルギーを根治を目指しています。

例えば、これまで、年間のべ人の方を診察してきましたが、アトピー性皮膚炎が良くならない方は、「薬の選び方と塗り方」が間違えているからです。

良くならない方は、一般的な強い弱いで決めた薬を悪い時だけ塗る。もしくは最初から自然の力を信じて薬を使わない。しかし、これだと基本的に悪い状態がさらに悪くなったときだけ薬を使う羽目になるので、どこの病院に行っても同じ事の繰り返しです。

アトピー性皮膚炎は毎日薬を塗り段階的に減らしていくのが主流で、きちんと治療していれば、症状が無いもしくはほとんど無い日常を目指しています。

あなたが良くならなかったのは、これまでは治療の選択肢が少なすぎたから、本来なら良くなるはずのものを治せていなかっただけ。本当はたくさんの、さまざまな症状にあった効果的な薬と使い方があって、症状を無くし、最終的には薬自体を使わなくてもよい状態を目指すのが私たちの行う現在の世界標準です。

症状を無くして薬を使わなくても良くするために、これまでの経緯をよく聞いて、あなたの症状に対して薬を選び、これまでとは違った角度で血液検査の分析を行い、あなたのアレルギーを全く別の方向からアプローチすることで、じっくり治療方針を立てます。そして、これまでにない結果を得ることを目指しています。

よくあるご質問

  • Q アトピー性皮膚炎は治りますか?
    A 短期間での治療は難しいですが、適切な治療を早くから継続することで、緩解、症状がないか軽微な状態を目指すことができます。出来るだけ早く症状をゼロにし、半年~1年程度かけて薬を減らし、3~4年かけて最終目標の、日常生活に支障がなく、薬がないもしくは薬物療法も少ない状態を維持することです。
  • Q 乳児湿疹とアトピー性皮膚炎の違い
    A 乳児湿疹はアトピー性皮膚炎の初期とも言われています。乳児湿疹は、赤ちゃんの肘窩や膝窩などに痒みを伴う皮膚湿疹が現れますが、アトピー性皮膚炎と症状の区別はつきません。症状が長引く場合、掻痒がある場合はアトピー性皮膚炎の可能性が高まります。
  • Q 保湿だけで食物アレルギーを予防できますか?
    A 保湿だけで完全に食物アレルギーを予防することは困難ですが、保湿はアトピー性皮膚炎を予防する力はあり、経験的には食物アレルギー予防にとても効果的だと考えています。
  • Q 保湿はアトピー性皮膚炎を予防できますか?
    A 全ての子どもに必要、また完全に防げるというわけではありませんが、アトピー性皮膚炎の家族歴があるハイリスク児には保湿が効果的です。ただし、小児期からの保湿はメリットが多くあっても、デメリットがありません。
  • Q 兄弟が食物アレルギーの場合、予防方法はありますか?
    A 確実な予防方法はありませんが、経験的には湿疹の早期治療と離乳食の早期導入が効果的です。発症したとしても、下の子は軽く済ませることができます。
  • Q 同じ治療をくりかえしていますが、治りません
    A

    これまでの経緯をよく聞いて、症状に対して薬を選び、これまでとは違った角度で血液検査の分析を行い、アレルギーを全く別の方向から見直すことで、じっくり治療方針を立てたほうが良いです。
    ただ、すべての病気が一緒ですが、治療を始めるのに時間がかかればかかるほど、いろいろなことをしなければならないので、早めの受診をお勧めします。

  • Q 妊娠中や授乳中にアレルゲンとなる食品(卵やピーナッツなど)を避けるべきですか?
    A 妊娠中や授乳中に特定の食品を避ける必要はありません。バランスの良い食事を心がけることが推奨されます。特定の食品を避けることがアレルギー発症を予防する効果はないと考えられています
  • Q 子どもは何歳から検査ができますか?
    A お子様のアレルギー検査に関しては、年齢に関わらず実施が可能です。しかし、検査する項目はその子の年齢や持っている他のアレルギーの状況によって異なります。つまり、検査は個々の患者さんの特定のニーズに応じてカスタマイズされます。
  • Q 新生児期のスキンケアは大切ですか?
    A 新生児期からの保湿剤によるスキンケアがアトピー性皮膚炎予防にとても大切です。経験的にも食物アレルギーの予防効果があり、皮膚の乾燥や湿疹には早期からのスキンケアと治療が推奨されます。
  • Q 親や兄弟にアレルギーがある場合、アレルギーになりやすいですか?
    A アレルギーには遺伝的要素が関与しますが、家族にアレルギーがあっても必ずしもアレルギーになるわけではありません。遺伝的要因と環境要因が複雑に絡み合って発症すると考え、アレルギーになりやすいことは確かです。
  • Q 赤ちゃんは保湿をしなくて良いですか?
    A
記事監修医師
続木 康信
                     

続木 康伸

岩手医大卒、蓮桜会理事長。医師・歯科医師のダブルライセンス。新生児から妊婦まで、人生を自由にするアルバアレルギークリニック院長 。日本テレビ「カズレーザーと学ぶ」、東京MX「医史」出演。学研「保湿を変えればアトピーは治せる」著者。

【所属】
・日本花粉学会(評議員)・ヨーロッパアレルギー・臨床免疫学会・アメリカアレルギー・喘息・免疫学会・日本小児アレルギー学会
・抗原研究会・日本美容皮膚科学会・日本痤瘡研究会・日本脱毛学会・再生医療クロスボーダー協会・日本臨床カンナビノイド学会

More

初診の方へ

北海道札幌市南区澄川6条3丁目2番37号

  • アレルギー科
  • 小児科(アレルギーのみ)
初診の方へ
【診療時間】
午前 9:00〜12:00(最終受付11:40)
午後 14:00〜17:30(最終受付17:10)
★土曜日   13:00~
休診日   月曜・日曜・祝日
詳しくはこちら
アレルギー・小児脱毛・皮膚の病気の相談窓口
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください
AIに質問する