アルバアレルギークリニック | 札幌市南区のアレルギー科・小児科ならアルバアレルギークリニック

News お知らせ

コラム

アレルギー:重症の人ための注射治療

アレルギー:重症の人ための注射治療

1.最重症アレルギーは注射で治療する

重症度で言えば、軽度、中等度、重度、最重症のうち、「最重症」です。

最重症とは、「通常の薬を数種類使っていても、もしくはステロイドの内服か注射をし続けないと状態が良くならないこと」をさします。

通常の薬では効果がない場合、つまり再発を繰り返す、様々な薬をつかっても治りが悪い状態をさします。

つまり、通常の薬だと間に合ってないので、特別な注射が必要な状態とゆうことです。

その特別な注射が、生物学的製剤です。

イメージでいうと、「アレルギーが起きている状態を根本から途切る薬」です。

現在の医療は、皆さんのなじみがないだけで、実はほとんどが注射やワクチンでの治療になってきています。

その代表が、ガン、リウマチ、アレルギーで、我々のような重症の患者さんを治療する人間には、「いままでの治療がなんだったんだ」と思うくらい世界を変えた薬です。

つまり、劇的に効きます。

日本では注射製剤として、ゾレア、デュピクセント、ファセンラ、ヌーカラ、ミチーガがあります。

もう10年以上前ですが、最重症の喘息の子ども達を数多く診ていた私は、通常の治療では効果がなくはないけれど、ちょっとカゼを引くなどするとアッとゆう間に入院していた子たちを治療しながら、ほんとに文字通り患者と泣いてました。

正味の話、「朝、病院に行ったらすでに入院していた」なんて夢をみてたくらいです。

転機が訪れたのはイタリアの学会で、「これからの喘息は月1回病院で注射するのが治療だ」とゾレアのことをオーストラリアの先生から教えてもらい、北海道では小児に1例も使用されていなかったゾレアを(まあ、大人もほとんど使われてなかったんですけど)初めて使いました。

それまでは年間平均5回ほどの入院、喘息の発作で30回ほど救急受診していたのに、入院はゼロになり、発作を起こす回数も年間1回、程度も自宅で追加吸入する程度になっていました。

「私はもう治らない」と外来で大騒ぎしていた子が、「もう治った」と言って吸入をさぼりだすくらいでした。

現在、日本では、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、スギ花粉症が、保険で使用することができます。

2. 投与間隔と値段(投与期間は一番下)

効果はものすごく高いですが、値段も一般の保険診療としてはそれなりにします。

ただし、人によって高いか安いかは違っているのであしからず。

ファセンラ:重症喘息患者に対して、最初の3回は4週毎、その後は8週毎の投与で、喘息発作や経口ステロイド使用量を減少することが示されています。

① ゾレア

【適応アレルギー】

  • 気管支喘息(6歳以上)、スギ花粉症(12歳以上):2週間か4週間に1回の投与。IgEと体重で注射の量が決まります。
  • 蕁麻疹(12歳以上):4週間に1回の投与。300㎎を注射します。

【自分で注射】

自宅での自己注射可能。

【経験的な効果】

  • 続木の経験的には、効果がなかった人ははほぼいない。
  • ただし、文献的には20~30%に効果を感じない~不十分な人がいるとは報告されている。
  • 気管支喘息は4ヶ月かけて効果が出てくるが、蕁麻疹は1ヶ月程度で効果が出る。

②デュピクセント

【適応アレルギー】

  • アトピー性皮膚炎(15歳以上)、気管支喘息(12歳以上)、鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎:2週間に1回の注射。初回600㎎、2回目から300㎎の注射。
  • 鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎(15歳以上):2週間に1回の投与。安定したら4週間に1回です。300㎎の注射。

【自分で注射】

自宅での自己注射可能。

【経験的な効果】

  • 続木の経験的には、効果がなかった人ははほぼいない。
  • ただし、文献的には20~30%に効果を感じない~不十分な人がいるとは報告されている。
  • アトピー性皮膚炎は、注射12~14日後に突然効果が出る。

③ファセンラ

【適応アレルギー】

  • 気管支喘息(成人):最初の3階は4週ごと、それ以降は8週ごとの注射。

④ヌーカラ

【適応アレルギー】

  • 気管支喘息(12歳以上):4週ごと、100㎎注射。
  • 好酸球多発肉下種(成人):4週ごと、300㎎注射。

【自分で注射】

自宅での自己注射可能。

【経験的な効果】

  • 続木の経験的には、効果がなかった人ははほぼいない。
  • ただし、文献的には20~30%に効果を感じない~不十分な人がいるとは報告されている。
  • 気管支喘息は4ヶ月かけて効果が出てくる。

⑤ミチーガ

【適応アレルギー】

  • アトピー性皮膚炎(13歳以上):4週ごと、60㎎注射。

【自分で注射】

自宅での自己注射可能。

【経験的な効果】

  • 新薬のため、データがほかの薬よりは少ない。
  • ただし、文献的には効果を感じない~不十分な人がいるとは報告されている。
  • 1週間以内程度に効果が出る。効果の速さは一番早い印象。

費用負担シュミレーターこちら

3. 投与する期間

・どの薬剤も症状ゼロを保ったまま最低1年は継続。

・その後は徐々に投与間隔を伸ばしていき、2~3年で注射を中止することが多い。

注射開始からは、通常の薬の量で済む方からほぼ薬が不要になる方までバラバラです。

しかし、80%程度の方は症状がなくなった嬉しさから治療を注射以外中断することも多く、注射後にどのくらい治療として内服や吸入、塗り薬が必要になるかは注射中の治療の状態によります。

4.考えられる副作用

・皮膚掻痒、目の掻痒、湿疹などのアレルギー症状

・注射部位の紅斑など

・頻度は少ないですが、アナフィラキシー(呼吸苦、喘鳴、腹痛、蕁麻疹)

などの可能性が考えられます。

初診の方へ

北海道札幌市南区川沿8条2丁目1-8 吉田ビル3階

  • アレルギー科
  • 小児科(アレルギーのみ)
初診の方へ
休診日:祝日 月曜日・日曜日は診療している日もあります。
詳しくはこちら
アレルギー・小児脱毛・皮膚の病気の相談窓口
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください