アトピー性皮膚炎と腸内細菌の整え方
1.アレルギーと腸内環境との関係
アレルギー児(特にアトピー性皮膚炎児)では悪玉菌の割合が多いことが分かっています。
例えば、牛乳アレルギー児やスギ花粉症患者でも、悪玉菌が増加していますが、治療すると善玉菌が増えることも研究結果で実はわかっています。
このことから、善玉菌が減る、悪玉菌が増えることがアレルギー発症に関与している可能性があり、アレルギー症状にも関連している可能性があることが言われています。
つまり、「善玉菌を増やす」と、よさそうな気がしてきます。
2.腸内細菌を整えると予防できるアレルギーがある
色々な研究が行われた結果、良い結果が出たのは、アトピー性皮膚炎予防でした。
「妊娠後期から乳酸菌を摂取すると、子どものアトピー性皮膚炎の発症予防には効果あり」と複数の研究で結果がでて、予防効果ありで決着がつきました。
例えば、
・妊娠後期~授乳中での複数のプロバイオティクスを飲むことで、アトピー性皮膚炎の発症率を抑制できた(Zuccolif, et all.Allergy , 2015)
・帝王切開予定の妊婦にラクトバシラスを投与したところ、児のアトピー性皮膚炎を50%抑制できた(Pelzer , et al. Plcenta 54; 30-37, 2017)
・妊娠最終2週間~生後3ヶ月までのラクトバシラス摂取で、アトピー性皮膚炎の発症を20~24%抑制できた(Baquerizo, et al. J Am Acad Dermatol. 71; 814-821, 2014)
簡単にいうと、ヨーグルトを食べなかった母親では、ヨーグルトを食べなかった母親と比べて、生まれたお子さんの約半数でアトピー性皮膚炎を予防できたとゆうことです。
3.乳酸菌は予防効果がある。ただし、条件あり
我々アレルギー医のところに通院している方であれば、妊娠後期から乳酸菌摂取、新生児から湿疹があってもなくても保湿をすることについて説明が必ずあります。
妊娠後期から乳酸菌摂取とは、腸管の善玉菌を増やす目的で、ヨーグルト(ビフィズス菌)を食べるのが簡単です。
腸内細菌でアトピー性皮膚炎の予防効果を得るための条件は2つで、「複数種類を摂ること」、「妊娠後期(当院では30週)~授乳中も摂取すること」の2つです。
じつは、1種類の乳酸菌だけを摂取していても腸内細菌は整えられません。
つまり、母親ができることは、
1.自分の腸内細菌叢ケア
2.妊娠中の口腔内ケア
3.善玉菌である乳酸菌のエサとなる食物を増やす
の、3つです。
アトピー性皮膚炎になってしまってからも腸内細菌に注目するのは、「自分の内側に意識が向くこと」が一番です。
4.ちなみに、腸内細菌とは
腸内細菌とは腸の中にいる細菌のことで、1000種類ほどいます。
この細菌は、善玉菌とか悪玉菌とかに分けられることもありますが、個人個人で様々に組み合わさっています。
腸内細菌の構成は、個人、人種、住んでる地域などで大きな差があり、食生活、年齢などの環境要因でも大きく変化します。
1.腸内細菌は母の膣内、腸内、口腔内の影響を受ける。
2.腸内細菌のメンバーは、乳児期の早くに決定する。
3.腸内細菌のメンバー変更は出来ないが、善玉菌の数は増やせる。
ところが、乳児期以降に飲んだ乳酸菌は生着はしないものの、腸の中で能力を発揮している可能性が言われています。
つまり、妊娠前からでも赤ちゃんのために腸内細菌を整える必要があるんです。
5.だからこれが必要です
①つまり、母親が出きることは?
「色々な市販品のヨーグルトやヤクルトを日替わりで食べること」、「食物繊維をとること」、「善玉菌のエサになるバナナ、オートミール、オリゴ糖が良い」になります。
②アレルギーになるかどうかは簡単ではない
父母の体質、その子の本当の体質、生活環境など様々な要因を受けます。
③だから、遺伝するリスクを下げていく
色々なことを組みあわせて、予防できる病気は予防し、病院にかからなくても良い体質を目指すことが大切です。
【治療する場合】
治療内容:食物、アトピー性皮膚炎に関連した採血を分析。結果をもとに個人に合った対策を行います。
費用:保険診療の範囲内。
考えられる副作用:特にありません。
参考文献
・鈴木美穂、他:小児科臨床 72;4 ; 423-427
・内藤祐二. アレルギー・免疫. 26: 3; 278-286
・ジャスティン S, エリカ S. 腸科学.
・医科プロバイオティクス学. シナジー. 2009.
・Kalliomark M, et.al. Lancet, 357: 1076-1079, 2001.
・Taylor AL, et.al.JACI, 119: 184-191, 2007.
・Sibylle Koletzko. Supplement, 1: 9-10, 2016.
・Cristine B, et.al. BMC Pregnacy and Children. 16:133, 2016.
・Forsberg, A, et.al. Clin Expo Allergy 46; 1506-1521, 2016.
・Y.Vandenplants, et.al. Curr infect Dis Rep. 15;251-262, 2013.
・Lundelin K, et.al. Pediatr Allergy Immunol. 13;7; 1619, 2016.
・Zuccolif, et all.Allergy , 2015
・Pelzer , et al. Plcenta 54; 30-37, 2017
・Baquerizo, et al. J Am Acad Dermatol. 71; 814-821, 2014
・永倉 顕一 、海老澤元宏. 日小ア誌 2021;35:186-191
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
アトピー性皮膚炎は毎日薬を塗り段階的に減らしていくのが主流で、きちんと治療していれば、症状が無いもしくはほとんど無い日常を目指しています。
あなたが良くならなかったのは、これまでは治療の選択肢が少なすぎたから、本来なら良くなるはずのものを治せていなかっただけ。本当はたくさんの、さまざまな症状にあった効果的な薬と使い方があって、症状を無くし、最終的には薬自体を使わなくてもよい状態を目指すのが私たちの行う現在の世界標準です。
早くから知っていれば大きく生活が変わるアレルギーの治療が健康保険でも多くあります。悩み続けている私の患者さんには受けてほしいと思っています。