目の周囲のクマは荒れてるだけ

子どもの目の下にクマがいつもあるのは、寝不足ではありません。
目の周囲は、キチンと薬を塗ぬらないと「クマ」が出来てしまいます。
これはアトピー性皮膚炎の場合、肌が荒れてるのを繰り替えした結果ヤケドをした後が残っているのと同じ。
さらに日焼けを起こすと、年の単位で消えません。
目の周囲は特に荒れやすいので、注意して塗る必要があります。
1)目の下のクマは、結膜炎も起こしてる
アトピー性皮膚炎を持っている子で、目の下が黒くなってしまう子がいます。
大人のクマとは違います。
これは、ダークサークル(darc circle)と呼ばれています。
多くの方は子どもの目の周囲に薬を塗ってはいけないと通説になっており、荒れた肌が治らないままになってしまっていることが原因です。
原因は、アトピー性皮膚炎と合併するダニアレルギーで、アレルギー性結膜炎を起こしていることが多いです。
目の下の肌が黒くなった場合には、塗り薬と目薬を併用しないといけません。
また、目のかゆみが強い場合には、ダニアレルギーの治療が必要です。
2)世の中では、寝不足だと思われています
子どもが寝不足でクマが出来るようであれば、相当な寝不足でそれはそれで問題です。
日本人は特に睡眠時間が短く、子供で顕著であることが指摘されていますが、小学生で22時以降に寝ている場合には、明らかに遅いです。
寝不足になると、目をぐりぐり回すことも特徴です。
20時、遅くとも21時には寝ましょう。
いつまでもスマホを見ていると眠れません。
問題はそれだけではないのです。
3)目の周囲の塗り方はコツがある
こするのを止めるのではなく、かゆいだけなので、かゆみをなくします。
軟膏を塗るか、目薬を使うか、両方か。
もしくは、これにダニアレルギーの治療も追加します。
さらに、目の塗り方はコツがあってこれを知らないと黒い部分の治療ができません。
①注意するのはこの3つの部分
目はつぶっていない方が塗布しやすい。

1.最初に下の部分
指できちんと引っ張って、ピンクの部分を塗ります。
眼をつぶっているとピンクの部分は隠れてわかりません。

まつ毛の下ぎりぎりに塗布するのがポイントです。まつ毛があるので、よほど無理な塗り方をしない限りは目に入ることはありません。
2.目頭
ここは、親指と人差し指で広げ、ピンクの部分をキチンと塗る必要があります。

3.目尻
これも広げて、ピンクの部分を塗ります。

子どもが寝不足で眼の下にクマを作ることはありません。
出来ているなら、相当の寝不足です。
この記事を書いた人
診療のながれ
-
-
1 受付
-
初診時は受付にお声かけいただき、保険証の提出をお願いいたします。2回目以降の受付は、アプリにて壁にありますQRコードを読み取っていただければ、自動受付になります。受付詳細はこちら
-
-
-
2 問診
-
これまでの経緯をよく聞くので、症状が出てなくても大丈夫。
-
-
-
3 診察
-
話合いで、一人ひとりに合った検査と今後の治療方針が決まります。
このため、症状がないときに受診しても大丈夫です。
-
-
-
4 採血
-
採血結果からみるべきポイントは、年齢や食べ物、症状、合併するアレルギーによって、全く違ってきます。
-
-
-
5 治療方針決め
-
どの薬を、どの部位に、どのくらいの期間で使うのか、あなたの症状にあったさまざまな薬と使い方がポイントです。
アレルギーを総合的に判断することで、症状を無くし、最終的には薬自体を使わなくてもよい状態を目指すために、きめ細かい対応をしています。
-

