エビ・カニアレルギー(小児・大人)

1) エビ・カニアレルギーとは
エビやカニの甲殻類のアレルギーは、発症年齢が比較的高く、「子どもよりも大人に多い」印象のあるアレルギーです。
そもそも、食べる頻度の違いから、カニアレルギーよりは圧倒的にエビアレルギーが多いです。
エビもしくはカニに症状があった場合には、65%の確率で合併しているとされています。
が、経験には両方がダメな人は少なく、どちらか1つだけ、合併しているのは、全体の20%程度です。
つまり、ほとんどの人が「エビだけのアレルギー」です。
また、甲殻類に関しては、採血だけでの判断は難しいです。
ダニと甲殻類はアレルギーを起こす成分が一部かぶっているので、ダニのアレルギーがあると採血するとエビ・カニの数値はは上がります。
つまり、ダニアレルギーがある場合、採血の解釈が必要で、「実際に食べてみないとわからないことも多い」とゆうことになります。
しかし、ダニもエビも採血の数値が上がっていた場合、エビの値がダニを逆転していることがあります。
通常は、ダニのほうが数値が圧倒的に高いので、この逆転の場合には採血だけで判断できます。
経験的に小児の場合には、採血で反応がなければ、エビを食べても症状がでることは基本的にありません。
しかし、大人の場合には採血の値が高ければ確定できますが、反応がなくても「アレルギーではない」とはいえません。
むしろ、エビとネコは採血の値が0.1未満と低いほうが、症状はひどくなりやすい印象です。
ひどくなるとゆうことは、救急車で運ばれる可能性があるとゆうこと。
皮膚テストでアナフィラキシーを起こすこともあります。
2)突然アナフィラキシーになる
エビ・カニアレルギーは、「突然アレルギーになる」のではなく、「軽い症状を無視していたら、突然アナフィラキシーになった」がほとんどの印象です。
エビ・カニアレルギー症状は、ほとんどが1時間以内に症状が出現します。
甲殻類アレルギーの場合、皮膚症状約80%、口腔内症状約50%、呼吸器症状30%、腹部症状17%とされていますが、アナフィラキシーを起こすことも少なくありません。
「顔面が腫れる」、「口が痒い」は、子どもの甲殻類アレルギーの特徴ですが、成人は症状がより強くでる印象です。
エビ・カニアレルギーでのアナフィラキシーは、印象的には子どもより大人のほうが圧倒的に多いです。
昨日までは無症状だったのに、ある日突然アナフィラキシーで発症する大人の小麦アレルギーと違い、甲殻類アレルギーは、エビを食べて「口がかゆい」などの小さな症状を無視していると、ある日突然アナフィラキシーになります。
救急車で搬送されてくる人が、「普段は口が痒いだけだった」と言われることが多いのも、これが理由です。
3)生のエビだけのアレルギー
以前のエビ・カニは加熱してもアレルギー成分が減ることはありませんし、さらにエビの種類によって症状に違いはありませんでした。
しかし、「生のエビだけ」に症状が出る人、「特定のエビのみ」に症状がでる人もいます。
これは多くの場合に子どもでしたが、2年ほど前からは大人も「生のエビだけ」に症状が出る人、「特定のエビのみ」に症状がでる人が出てきました。
多くの人が「生だろうと加熱しようと症状がでる」ことに変わりはありません。
また、子どもの場合には、エビそのものを食べてアレルギー症状を出しますが、大人の場合には、エビそのものではなく、スープやラーメンなどでアレルギー症状を起こすことが多いです。
子どもと大人に共通しているのは、「発症したら治らない」とゆうことです。
治療として、食べて慣らす方法も可能ですが、エビを食べ続けるより、完全除去を選ぶことが通常です。
4)貝類とエビアレルギー
関係ありませんし、合併もしないことがほとんどです。
魚介類は水産物の総称ですので、エビ・カニ(甲殻類)は一緒ではありません。
貝類、イカ、タコ、ホタテ、カキなどのアレルギー自体が珍しいので、甲殻類との合併はさらに珍しいとゆうことになります。
研究結果では、これらのイカ、タコ、ホタテ、カキなどとは、アレルギーを起こすタンパク質の成分がエビと似ている部分があるので、約20%の確率で合併するとされていますが、私の患者さんでは年に1人いるかいないかです。
「基本的に関係ない、けどアレルギー科に来る人は、たまにいます」くらいに考えた方がよろしいかと思います。
うちの娘が、フランス人の姪っ子たちから教えてもらってました。
【参考文献】
1: 中島 陽一、他.日常診療で判断に迷う魚・甲殻類・魚卵・果物などのアレルギーの診断・日小ア誌 2019;33:47-5
2: Suttipong Ittiporn, etal. Natural resolution of non-anaphylactic shrimp allergy
in patients diagnosed 10 years earlier by oral food challenge. Asian Pac J Allergy Immunol 2021;39:249-257.
3: 松井 照明,他. 甲殻類・貝類. 日小ア誌 2020;34:408-418
4: 中島 陽一,他. 日常診療で判断に迷う魚・甲殻類・魚卵・果物などのアレルギーの診断. 日小ア誌 2019;33:47-54.
5: A Coimbra, etal. Shrimp allergy: clinical characteristics and food challenge outcome in a centre in the north of Portugal. Clinical and Translational Allergy 2013, 3(Suppl 3):P72.
6: Broekman et al. Clinical and Translational Allergy 2015, 5(Suppl 3):P77.
7: G. Celi, etal. House dust mite allergy and shrimp allergy: a complex interaction. Eur Ann Allergy Clin Immunol Vol 52, N.5, 205-209, 2020.
8: 症例を通して学ぶ 年代別食物アレルギーのすべて
診療のながれ
-
-
1 受付
-
初診時は受付にお声かけいただき、保険証の提出をお願いいたします。2回目以降の受付は、アプリにて壁にありますQRコードを読み取っていただければ、自動受付になります。受付詳細はこちら
-
-
-
2 問診
-
これまでの経緯をよく聞くので、症状が出てなくても大丈夫。
-
-
-
3 診察
-
話合いで、一人ひとりに合った検査と今後の治療方針が決まります。
このため、症状がないときに受診しても大丈夫です。
-
-
-
4 採血
-
採血結果からみるべきポイントは、年齢や食べ物、症状、合併するアレルギーによって、全く違ってきます。
-
-
-
5 治療方針決め
-
どの薬を、どの部位に、どのくらいの期間で使うのか、あなたの症状にあったさまざまな薬と使い方がポイントです。
アレルギーを総合的に判断することで、症状を無くし、最終的には薬自体を使わなくてもよい状態を目指すために、きめ細かい対応をしています。
-

