【公式】アルバアレルギークリニック|札幌のアレルギー・アトピー・かゆみの治療ならアルバアレルギークリニック

News お知らせ

北海道の花粉症と採血結果

北海道の花粉症と採血結果

札幌市南区のアレルギー科・小児科(アレルギー)のアルバアレルギークリニックです。

当院をご利用いただき、誠にありがとうございます。

アトピー・かゆみの治療の患者様に多数ご来院いただいております

北海道の花粉症

花粉症は地域によって大きな差があります。

本州のスギと違い、北海道では、シラカンバ、ハンノキ、オオアワガエリ 、ヘラオオバコ、ナガハグサ、ヨモギ、ブナ、コナラ、ヤナギ、ニレ、ヒメスイバ(ギシギシ)、イチイなどが問題になります。

北海道では、本州とは異なりスギ花粉症はありません。一方で、メインの花粉症はシラカバ花粉症です。シラカバの花粉は4月から6月にかけて飛散し、シラカバ花粉症の患者はバラ科の果物に対して果物過敏症を併発することがあります。他にも、春にはハンノキやイチイの花粉が、夏にはイネ科の花粉が、秋口にはヨモギの花粉が飛散します​ 。

花粉の飛散時期

シラカンバ

シラカンバの花粉は春に飛散し、北海道でよく見られるアレルギーの原因の一つです。シラカバ花粉症は、鼻水やくしゃみ、目のかゆみといったアレルギー反応を引き起こし、特に敏感な人には大きな悩みとなります。

特に4月から6月にかけて花粉が多く、シラカンバ花粉症は鼻炎や結膜炎などの症状を引き起こします。また、口腔アレルギー症候群を引き起こすこともあり、リンゴや桃など特定の果物に反応する場合があります。

北海道のシラカバは、その美しい白い樹皮と繊細な葉の姿で知られ、北海道の大自然を象徴する樹木の一つです。春の新緑から夏の深緑、秋の黄金色に至るまで、季節の移ろいを鮮やかに映し出し、北海道の風景に独特の美しさを加えています。

シラカバは日本の冷涼な気候を好み、特に北海道のような寒冷地でよく見られます。

この地域のシラカバ林は、多様な野生生物にとっての重要な生息地を提供し、生態系のバランスを保つのに役立っています。例えば、鳥類や昆虫、小動物たちがこのシラカバ林で食料を探したり、巣を作ったりしています。

また、シラカバはその美しい木目や耐久性から、家具や工芸品の素材としても人気があります。また、シラカバから抽出される樹液は、飲料や化粧品の原料としても利用され、その健康効果や美容効果が注目されています。

ハンノキ

北海道のハンノキは、春の季節にその存在が特に注目される樹木の一つです。ハンノキ(Alnus japonica)は、日本全国に分布していますが、寒冷地である北海道でもその生育を見ることができます。北海道では、ハンノキは自然の風景を形成するだけでなく、花粉症の原因としても知られています。

ハンノキも春先に花粉を飛散させる主要な樹木の一つで、アレルギー反応の一般的な原因となります。ハンノキ花粉症の症状には、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどがあります。北海道では、特に春の季節にハンノキ花粉によるアレルギーに注意が必要です。

ハンノキは、湿地帯や河川の近くに自生することが多く、水はけの良い土壌を好みます。成長が早く、土壌改良の役割も果たすため、環境保全や緑化事業に利用されることもあります。この樹木は、早春に黄色い花粉を大量に飛散させるのが特徴です。

ハンノキは、その根系が土壌に窒素を固定する能力を持つため、土壌改良植物としての価値が高いです。これにより、周囲の植物が育ちやすい環境を作り出し、生態系の健全な循環を支えています。また、その美しい緑の葉は、春から夏にかけて北海道の風景を彩ります。

オオアワガエリ(ティモシー)

オオアワガエリは、ティモシーグラスとしても知られ、主に夏に花粉を飛散させます。草花粉症の一般的な原因であり、特に6月から8月にかけて症状が出やすいです。鼻炎や喘息の引き金となることがあり、屋外活動時には予防対策が重要です。

一方で、花粉の飛散距離が短いために、「今日は目が痒いな」程度で、花粉症の症状を自覚することは少ないですが、果物野菜アレルギーになって初めて気が付くことも多い植物でもあります。

オオアワガエリ(大粟ガエリ)、またはティモシーグラスとして知られるこの植物は、イネ科の多年草で、主に温帯地域で見られます。北海道では、牧草として広く栽培されるほか、野生のものも見られます。この植物は、飼料としての価値が高く、特に乳牛や肉牛の飼料として利用されています。

オオアワガエリは、直立して育ち、高さは50cmから1.5mほどになります。葉は扁平で、花穂は長く、緑がかった紫色をしています。開花期は初夏から夏にかけてで、この時期には特有の花穂を多くつけます。

オオアワガエリは、寒冷地である北海道の気候によく適応しています。冷涼な夏でもよく成長し、高品質の牧草を提供できるため、北海道の畜産業にとって重要な役割を担っています。

北海道におけるオオアワガエリの栽培は、高品質な牧草を生産する上で非常に重要です。その飼料価値の高さから、地域の畜産業を支え、北海道の農業経済に貢献しています。

ヘラオオバコ

ヘラオオバコの花粉は夏から秋にかけて飛散し、北海道を含む日本各地で見られます。鼻炎、結膜炎、皮膚炎などのアレルギー症状を引き起こすことがありますが、花粉の飛散距離が短いためにあまり大きな症状を自覚することはありません。

ヘラオオバコは、オオバコ科に属する植物で、北海道を含む日本全国、さらには世界各地の温帯地域に広く分布しています。この植物は、特に道端や草地、畑の畦など、人がよく行き来する場所に生えやすい特性があります。ヘラオオバコは、北海道の自然環境においても一般的に見られる植物の一つです。

ヘラオオバコは、狭長い葉を持ち、その形状がヘラに似ていることからこの名前が付けられました。花期は春から夏にかけてで、細長い穂に小さな白い花を密集して咲かせます。花や葉は、民間薬として古くから用いられてきた歴史も持ちます。

ヘラオオバコは、野生のハチや昆虫にとって重要な花粉源や蜜源となることがあります。このように、北海道の自然環境においては、小さな生態系の中で重要な役割を果たしている植物の一つです。

ナガハグサ

ナガハグサは、夏に主に花粉を飛ばすイネ科の植物です。

ナガハグサは、イネ科に属する多年生の草本植物で、日本全国に自生しています。北海道においても、道端や野原、草地など様々な場所で見ることができ、特に湿気のある場所を好みます。その生態系や分布の広さから、北海道の自然環境の一部として重要な役割を担っています。

ナガハグサは、一般的に高さが60cmから1mほどに成長し、夏になると独特の密集した穂をつけます。穂は大きな塊を形成し、花粉を多量に含んでいます。このため、ナガハグサは花粉症の原因となることが知られています。

北海道では、夏になるとナガハグサの花粉が飛散し、それに敏感な人では鼻炎や結膜炎、皮膚炎などの症状を引き起こすことがありますが、これも飛散距離が短いです。特に、屋外での活動が多い人や、ナガハグサの多い場所に近づいた際には、症状が現れやすくなります。逆にこの状況でなければ、症状はでません。

ナガハグサは、草食動物の飼料としての価値があります。また、その根系は土壌を固定する効果があるため、土壌侵食を防ぐ役割も果たしています。さらに、多様な昆虫の生息地としても機能し、生態系の多様性を支えています。

ナガハグサは北海道の自然環境に広く分布しており、生態系において重要な役割を果たしています。しかし、花粉症の原因となるため、その時期には注意が必要です。

ヨモギ

ヨモギの花粉は主に秋に飛散し、食物との交差反応を引き起こすことがあります。ヨモギ花粉症は、鼻炎や結膜炎、時には皮膚の痒みを引き起こすことがありますが、花粉症の症状自体は軽度であり、問題になるのは食物花粉アレルギー症候群です。

スパイスやマスタードのアレルギーを引き起こし、

北海道に自生するヨモギは、日本全国に広く分布している多年生の草本植物です。特に荒地や道端、河川の土手など、人が手を加えていない自然豊かな場所によく見られます。ヨモギは、春から初夏にかけての新芽が食用として利用されることで知られており、北海道の豊かな自然の中で収穫されるヨモギは、地元料理に欠かせない食材の一つとなっています。

ヨモギは、緑色の葉に特徴的な切れ込みがあり、摘んで手に取ると独特の香りがします。この香りは、ヨモギを使った料理やお茶、さらには蒸し物に用いることで、風味豊かな味わいを楽しむことができます。また、ヨモギはヨモギ餅などの和菓子や、薬草としても古くから利用されてきました。

ヨモギは、秋に黄色い小さな花を咲かせ、この時期に花粉を飛散させます。

ヨモギは、その生育地で土壌を改善する効果があるとされ、荒れた土地を回復させる役割を果たしています。また、多くの昆虫がヨモギの花に集まり、受粉の手助けをすることで、地域の生態系の中で重要な役割を担っています。

ヨモギは、北海道の自然環境に溶け込んでいるだけでなく、食文化や生態系においても重要な役割を果たしています。しかし、その一方で花粉症の原因となることもあるため、その時期には適切な対策が求められます。

ブナ

ここ数年で急激に花粉症の人、特に子供たちで広がっています。

特に目、鼻に症状を起こすことが多く、眼が腫れたりします。

ブナの花粉は春に飛散し、北海道の森林地帯で特に見られます。ブナ花粉症の症状には、鼻炎や喘息、皮膚炎などがあります。特に5月から6月にかけて、ブナ林の近くでの活動には注意が必要です。

北海道のブナは、日本固有の落葉広葉樹で、北海道の冷涼な気候に適応しています。ブナ林は北海道の特定の地域、特に標高の高い場所や冷涼な内陸部に広がっており、その生態系は多様な動植物にとって重要な生息地を提供しています。

ブナは高さ20メートル以上にもなる大木で、滑らかな灰白色の樹皮が特徴です。春には新緑の葉を広げ、秋には美しい黄葉や紅葉を見せることで知られています。ブナの木は、緻密で丈夫な木材としても価値があり、家具や建築材料に利用されてきました。

ブナ林は、水源の涵養や土壌保全、さらには炭素固定といった環境保全の観点からも非常に重要です。ブナの落葉は分解されやすく、豊かな腐植土を形成します。これにより、多種多様な植物が育ちやすい環境が整い、特有の動植物相が育まれています。

特に土壌に保水する力が大きく、日本中で植え替えが行われています。

コナラ

コナラの花粉は春から初夏にかけて飛散し、アレルギー症状を引き起こすことがあります。コナラ花粉症は、他の花粉症と同様に、鼻炎や結膜炎などの症状を引き起こす可能性があり、特に敏感な人は外出時の予防が重要です。

コナラは、幹が直立し、高さは20メートル以上に達することもあります。葉は互生し、鋸歯(ギザギザ)のある縁を持ち、秋には美しい黄褐色や赤茶色に紅葉します。コナラの実はどんぐりで、野生動物の食料源としても重要です。

コナラは多様な野生動物にとって重要な生息地および食料源を提供します。

どんぐりは多くの哺乳類や鳥類に食べられ、コナラの木自体も昆虫や鳥類の巣作りの場所として利用されます。また、コナラ林は土壌保全や水源涵養にも寄与しており、地域の生態系を支える重要な役割を果たしています。

コナラの木は、その堅くて耐久性のある木材が家具や工芸品、建築材料などに利用されることがあります。しかし、過度な伐採は生態系に悪影響を及ぼすため、持続可能な利用が求められます。また、コナラ林の保全は、生物多様性の維持および地域の自然環境の保護に寄与します。

北海道におけるコナラは、地域の生態系や文化において重要な存在です。これらの樹木と林を保護し、未来へと継承する取り組みが重要となります。

ヤナギ(ポプラ)

北海道のポプラは、その風光明媚な風景を象徴する樹木の一つであり、特に春から夏にかけての期間にその美しさが際立ちます。ポプラは速成性で、直立して成長するため、防風林や公園、街路樹としても利用されます。また、その独特の葉のざわめきは、風が吹くたびに心地良い音楽のように聞こえ、訪れる人々に安らぎを与えます。

北海道では、ポプラが並木を成す風景は、特に写真愛好家や自然を愛する人々にとって魅力的なスポットとなっています。ポプラの木は、春になると新緑の葉を茂らせ、夏には濃い緑色のカーペットを形成します。秋には、葉が黄色に変わり、季節の変化を感じさせる風景の一部となります。

しかし、ポプラの花粉はアレルギー反応を引き起こし、特に綿毛が飛散する時期にはアレルギーを持つ人にとっては注意が必要です。ポプラの花粉症は、鼻水やくしゃみ、目のかゆみなどの典型的な症状を引き起こし、時に顔のアトピー性皮膚炎の悪化につながることも多い花粉です。北海道では、春の終わりから初夏にかけてが特に注意が必要な時期とされています。

北海道のポプラは、自然の美しさを象徴する存在でありながら、一部の人にとってはアレルギーの原因ともなり得るため、楽しみ方には少し注意が必要かもしれません。それでも、その独特の景観は多くの人々に愛され、北海道の四季を彩る重要な要素の一つです。

ニレ

ニレの花粉は春に飛散し、北海道ではニレ林や公園近くでのアレルギー症状に注意が必要です。ニレ花粉症は、特に4月から5月にかけて、鼻水やくしゃみ、目のかゆみなどを引き起こします。

北海道に自生するニレは、ニレ科に属する落葉樹です。日本にはいくつかの種が自生しており、北海道では特にその涼しい夏と厳しい冬の環境に適応して生育しています。ニレは街路樹や公園の樹木としても人気があり、美しい樹形と秋になると黄色に染まる落葉が鑑賞価値が高いとされています。

ニレは、滑らかな樹皮と広がりのある樹冠が特徴的で、高さは種類にもよりますが、10メートルから20メートル程度に成長します。葉は互生し、鋸歯のある楕円形または卵形をしており、秋には鮮やかな黄色に紅葉します。春には不顕花をつけ、その後、翼のある種子を形成します。

ニレの木は多くの野生動物にとって貴重な生息地を提供します。特に、ニレの木に生える様々な種類の苔や地衣類、昆虫などの小動物は、鳥類や哺乳類の食料源となっています。また、ニレの林は、土壌の保全と水質浄化にも寄与し、地域の生態系の健全性を維持するのに重要な役割を果たしています。

北海道におけるニレの分布は、人里近くから自然豊かな山間部にかけてと幅広いですが、ニレ立枯れ病などの病害により一部の個体群が脅威にさらされています。このため、ニレの木や林の健康を維持し、保護する取り組みが重要です。

ニレの木は、その堅くて加工しやすい木材が家具や床材、建築材料などに利用されることがあります。また、その美しい樹形は、公園や庭園、街路樹としても重宝されています。

ニレは北海道の自然環境の一部として、生態系の多様性を高め、地域の景観を美しくする重要な役割を果たしています。

ヒメスイバ(ギシギシ)

ヒメスイバはイネ科の植物で、夏から秋にかけて花粉を飛散させます。北海道では、この時期にヒメスイバ花粉症による鼻炎や喘息の症状に悩む人がいます。屋外での活動時には、適切な対策を取ることが大切です。

ヒメスイバは、一般にギシギシとも呼ばれる、はイネ科に属する一年生または多年生の草本植物です。日本全国、北海道を含む様々な地域に広く分布しており、道端、公園、庭園、耕作地など、人の手が加わった場所だけでなく、自然環境の中でも見られます。その適応能力の高さから、さまざまな環境で育つことができるため、非常に普遍的な存在となっています。

ヒメスイバは地面に密接して広がるか、やや立ち上がるように成長し、高さは5~15cm程度になります。葉は細長く、やわらかい緑色をしています。非常に小さな花を穂状につけ、特に春から初夏にかけてよく花を見ることができます。一見すると控えめながら、その生命力は非常に強く、短期間で大きな群落を形成することがあります。

ヒメスイバは、その急速な生育と繁殖能力により、土壌保全や生態系の初期段階での植生形成に寄与します。裸地の緑化や土壌侵食の防止に役立つことがあります。また、小さな昆虫にとっては重要な食料源や生息場所を提供することもあります。

北海道においても、ヒメスイバは広範囲に分布していますが、その生育が旺盛すぎる場合、農業や園芸において雑草と見なされることもあります。適切な管理と調整を行うことで、その侵入と拡散を抑制し、望ましくない影響を最小限に抑えることが重要です。

ヒメスイバのコントロールには、定期的な刈り取りや除草、適切な土壌管理が効果的です。特に、庭園や農地での管理には、物理的な除去や選択的な除草剤の使用も検討されますが、生態系への影響を考慮して行う必要があります。

ヒメスイバは、北海道の様々な環境で見られる一般的な草本植物ですが、その生態系での役割や管理には注意が必要です。その適応力と生命力には目を見張るものがあり、自然環境と人間活動の接点において、さまざまな側面からその存在を考察する必要があります。

イチイ

イチイは、春に花粉を飛散させる常緑樹です。イチイ花粉症は北海道では比較的まれですが、花粉が飛散する時期には、鼻炎や結膜炎などのアレルギー症状を引き起こす可能性があります。

北海道に自生するイチイ、地域によってはオンコとも呼ばれ、タクサス科に属する常緑針葉樹です。イチイは日本全国、特に冷涼な気候を好むため、北海道を含む日本の山地に広く分布しています。この木は、日本の伝統的な庭園や寺院の庭に植えられることが多く、その美しい姿で知られています。

イチイは成長が非常に遅い木で、非常に長寿であることが知られています。細長い暗緑色の葉を持ち、秋には赤い果実をつけますが、この果実は鳥類にとっての重要な食料源となります。しかし、果実の種子や葉は人間にとって有毒なため、取り扱いには注意が必要です。

北海道では、イチイを「オンコ」と呼ぶことがあります。オンコという名前は、アイヌ語由来とも言われており、北海道の先住民アイヌの文化や生活において、イチイ(オンコ)が特別な意味を持つことがあります。アイヌ文化では、イチイの木は神聖な木とされ、様々な儀式や工芸品の材料として用いられてきました。

イチイは、北海道の森林生態系において重要な役割を果たしています。ゆっくりと成長するこの木は、森林の下層に厚い葉を広げ、多様な野生生物の生息場所を提供します。また、イチイの果実は、鳥類にとって貴重な食料源であり、森林の種子散布に貢献しています。

イチイ(オンコ)の木は、その美しさや文化的価値だけでなく、生態系における役割からも保護されるべき重要な植物です。一方で、適切な管理と利用により、その持続可能な利用も考えられています。イチイの木は、工芸品や伝統的な弓など、さまざまな用途で利用されてきましたが、その際には持続可能性を考慮した利用が重要です。

イチイ(オンコ)は、北海道の自然環境だけでなく、文化的背景においても大きな価値を持つ植物であり、その保護と賢明な利用が求められています。

花粉症は増える?

今後も増えます。

北海道における花粉の飛散量の増加と、それに伴う花粉症患者数の増加は、気候変動と深く関連しています。

温暖化は植物の生育期間を延長し、花粉を生産する植物の分布範囲を広げることが予想されます。これらの変化は、北海道を含む地域での花粉の飛散量を増加させる可能性があるため、花粉症の人が増えることにつながり得ます。

温暖化により、北海道の冬が温暖になり、春の到来が早まることが予想されます。これにより、シラカンバやハンノキなど、花粉を多量に生産する樹木の生育期間が延長され、その結果として花粉の飛散量が増加する可能性があります。

実際に診療していると、花粉の時期が長くなり、ピークもズレ来ている気がしています。

また、温暖化は特定の植物種の北上を促す可能性があり、本州で問題となっているスギ花粉など、新たな花粉の源が北海道でも見られるようになるかもしれません。

温暖化は、花粉の飛散期間の開始時期を早め、終了時期を遅らせることで、花粉症のシーズンを長引かせる可能性があります。これにより、花粉症患者はより長い期間、症状に悩まされることになるかもしれません。また、気候変動によって極端な気象が増えることも、花粉の飛散パターンに影響を与え、一時的に花粉の濃度が高まる日が増える可能性があります。

花粉の飛散量が増加すると、それに暴露される人の数も増えるため、花粉症の患者数が増加することが予想されます。特に、これまで花粉症の症状がなかった人や、子供たちが新たに花粉症を発症するケースが今後も増加してくるでしょう。また、既存の花粉症患者さんにおいても、症状が悪化する可能性が考えられます。

花粉症の症状

北海道での花粉症の症状は、基本的には他の地域での花粉症の症状と同様ですが、その原因となる植物の種類によって、症状に違いが出ることがあります。

特に北海道では、シラカンバは全身のアレルギーを悪くすることが多く、アトピー性皮膚炎や気管支喘息の悪化を引き起こします。最近増えているポプラは、顔面の腫脹や顔の皮疹の悪化を引き起こします。

アレルギー反応は以下のような症状を引き起こす可能性があります。

  • 鼻症状(アレルギー性鼻炎): 鼻水、鼻づまり、くしゃみ、鼻のかゆみなどが主な症状です。特に屋外に長時間いると症状が悪化することがあります。
  • 目の症状(アレルギー性結膜炎): 目のかゆみ、赤み、涙目、充血などが見られます。花粉が目に入ると、痒みを感じやすくなります。
  • 皮膚の症状: 皮膚のかゆみや湿疹、アトピー性皮膚炎の悪化、顔面腫脹などが生じることがあります。これは、花粉が皮膚に直接触れることで引き起こされることがあります。
  • 呼吸器症状: 喘息を持っている人では、花粉の飛散期間中に喘息の症状が悪化することがあります。息切れ、咳、胸の苦しさなどが挙げられます。

主な花粉別の症状

シラカンバ:

全身に症状を起こすことが多い花粉です。呼吸苦、皮膚など全身の症状を出すことも多いです。果物・野菜アレルギーを起こす力も強いです

オオアワガエリ、カモガヤなどのイネ科:

花粉の飛散距離が短いために一般的には公園に行ったときだけ症状がでるなど限られますが、北海道では牧場、農業などの職業の方で問題になります。

花粉症状がないままに、果物野菜アレルギーをおこすことが問題です。

ヨモギ:

飛散距離が短いために花粉症の症状はあまり強くありません。しかし、アレルギーが強くなると、ヨモギ餅やヨモギ茶でも強い腹痛を起こします。

ブナ・コナラ:

眼、鼻の掻痒が強いです。近年急激に花粉症の人が増えています。

ヤナギ(ポプラ):

顔を荒らす力が強いです。綿毛が飛び始めると、顔のアトピー性皮膚炎が悪化することが非常に多いです。

北海道特有の注意点 : 果物・野菜アレルギー

シラカンバ花粉症の人は、果物野菜アレルギーを引き起こします。リンゴや桃など特定の果物を食べると口の中がかゆくなるなどの症状を経験することがあります。これは、花粉とこれらの食物の間にアレルギー成分が同じものがあるためです。

果物・野菜アレルギー

花粉症の採血の見方

花粉症の採血結果は、「クラス~」では診断しない

「その花粉の採血値がどれくらいであるか」で症状の出方が変わる

症状や採血値は、その花粉によって判断が大きくかわる

「採血しても何も反応がない」は、ローカルな花粉に反応している可能性大

花粉症の症状は人によって違うため、採血の値だけでは決められない

花粉症の採血結果は、値によって大きく変わります。例えば、シラカバの「2.5」とカモガヤの「2.5」では大きく解釈が変わります。シラカバの「2.5」は確実に花粉症の症状が出ますが、カモガヤの「2.5」は症状が出ることはあまりありません。

また、2~3年程前より、採血では計測できないローカルな花粉に反応する方が顕著に増えてきています。

季節ごとに眼や鼻のかゆみなどの症状がでるが、「採血で何も反応が無い」場合には、積極的に考えるべきでしょう。

5年程前に九州で増えていると聞いていましたが、北海道でも増えてきており、温暖化の影響で今後も採血で計測できない花粉に反応する患者さんは増え続けると思われます。

【個別の花粉】

シラカンバ:

採血の値が0.5くらいから症状がでます。アトピー性皮膚炎、気管支喘息を悪化させることも多く、採血値が50を超えると、花粉の量が多い時にアナフィラキシーを起こす人が毎年数人います。

オオアワガエリ、カモガヤなどのイネ科:

採血の値が2くらいから目や鼻が痒いといった症状が起きます。

ヨモギ:

採血値が20を超えると、ヨモギ餅やヨモギ茶でも症状を起こし、40以上では強い腹痛を起こし入院することも多いです。

ブナ・コナラ:

採血値が5を超えると、花粉の量により目が腫れあがるなどの症状を起こすことが多くみられます。

ヤナギ(ポプラ):

3くらいから症状が出てきます。顔を荒らす力が非常に強いです。

よくあるご質問

  • Q アレルギー性鼻炎とカゼの判断方法は?
    A アレルギー性鼻炎が常に症状があるのに対し、カゼの場合には、普段はない冬のシーズンや頭痛、咽頭痛が見られます。保育園などに通園している場合、常に何かに罹っているいるため、わかりずらいこともあります。
  • Q 子どもは何歳から検査ができますか?
    A お子様のアレルギー検査に関しては、年齢に関わらず実施が可能です。しかし、検査する項目はその子の年齢や持っている他のアレルギーの状況によって異なります。つまり、検査は個々の患者さんの特定のニーズに応じてカスタマイズされます。
記事監修医師
続木 康信
                     

続木 康伸

岩手医大卒、蓮桜会理事長。医師・歯科医師のダブルライセンス。新生児から妊婦まで、人生を自由にするアルバアレルギークリニック院長 。日本テレビ「カズレーザーと学ぶ」、東京MX「医史」出演。学研「保湿を変えればアトピーは治せる」著者。

【所属】
・日本花粉学会(評議員)・ヨーロッパアレルギー・臨床免疫学会・アメリカアレルギー・喘息・免疫学会・日本小児アレルギー学会
・抗原研究会・日本美容皮膚科学会・日本痤瘡研究会・日本脱毛学会・再生医療クロスボーダー協会・日本臨床カンナビノイド学会

More

初診の方へ

北海道札幌市南区川沿8条2丁目1-8 吉田ビル3階

  • アレルギー科
  • 小児科(アレルギーのみ)
初診の方へ
診療時間 9:00〜17:30(最終受付17:00) 休診日:祝日 月曜日・日曜日は診療している日もあります。
詳しくはこちら
アレルギー・小児脱毛・皮膚の病気の相談窓口
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください